投稿者のアーカイブ
★内容
潟上市の天王グリーンランド内に直売所・加工室・レストランが一体となった施設「食菜館くらら」がオープン!!多彩なイベントも予定しています。
★オープンイベント
会場 天王グリーンランド内「食菜館くらら」前イベント広場
交通 秋田市中心部より車で約30分(昭和男鹿半島ICから車で10分)
日時 4月30日(土)午前10時30分~
内容 ○ 照英さん(潟上市ふるさと観光大使)によるトークショー
○ 金足農業高校吹奏楽部演奏会
○ お楽しみ抽選会
★関連ページ http://www.city.katagami.lg.jp/index.cfm/1,html
☆オープンイベントに関するお問い合わせ 潟上市産業課 018-855-5120
☆「食菜館くらら」に関するお問い合わせ 天王グリーンランド㈱ 018-878-9877
県央地区担当 よどぎみ
admin |
2011年4月26日14:38 |
県央情報 |
Trackbacks (0)
今回は県南地区のグリーン・ツーリズムに関する、お勧めのHP&ブログをご紹介します。
春を迎え、どこもかしこもエネルギッシュに活動を展開中の模様。ぜひご覧くださいね!
まずはコチラ☆★☆
ナチュラルスタンスクラブ http://ns-club.net/
農業に興味のある方、必見です!

大仙市に事務所を構える、直売所ナチュラルスタンスクラブ(以下NSC)の
公式HPです。どうです?カッコイイHPですよね。
NSCは、秋田県内各地にある身近なスーパーマーケット、タカヤナギグランマート11店舗の
産直コーナーで販売・活動を展開しています。皆さんも利用したことがあるのではないでしょうか。
|
県内にお住まいの方は冷蔵庫をチェック!
こちらのマークが付いた野菜や加工品がありませんか?
そうです、それがNSCの目印です。 |
そして、私の一押しは、
スタッフブログのなちゅらるブログ!
NSCの研修生こと”
スーさん“がブログを更新していますよ。
想像を超える、大規模農家の農作業に、きっと驚くはず…。
ぜひ、HPと併せてご覧ください。

もう一つ、ご紹介したいブログはコチラ
☆★☆
仙北市農山村体験デザイン室 http://sembokugt.exblog.jp/
こちらは、今年度より仙北市で開設された、
仙北市農山村体験デザイン室
によるブログです。(正式名称:仙北市農林部 総合産業研究所農山村体験デザイン室)
本協議会の中で、最も多くの会員が活動している仙北市。
グリーン・ツーリズムの先進地に密着した内容が盛りだくさんのブログです。
観光情報も満載なので、ゴールデンウィーク前はこちらでチェックしてからお出かけするのがお勧め☆
こちらは、ツイッタ―による紹介も始まっていますので、ツイッタ―を利用している方は
ぜひフォローしてみてくださいね!
twitter
*仙北市農山村体験デザイン室 公式アカウント名
@semboku_gt
仙北市のグリーン・ツーリズムに関連するつぶやきは
#semboku_gt で検索してください。
ちなみに…
*花まるっ協議会の公式アカウント名
@akita_gt
秋田県のグリーン・ツーリズムに関連する情報は
#akita_gt で検索してください。
(花まるっ協議会では、事務局員、特派員それぞれがつぶやいています。)
★花まるっ協議会・会員
■ナチュラルスタンスクラブ(本協議会HP)
■仙北市
県南担当 けこさん
admin |
2011年4月25日17:30 |
県南情報 |
Trackbacks (0)

先日、大仙市にて大仙市都市農村交流推進協議会におけるグリーン・ツーリズム研修会が行われました。
同協議会は、教育旅行や農村体験などを受け入れて地域の活性化につなぐことや、
会員同士の情報交換等を目的に昨年6月に設立されました。

研修会では、本協議会のアドバイザーでもある、県立大学の荒樋豊教授(写真左)が
基調講演を行い、グリーン・ツーリズムと地域農業振興への理解を深めました。
また、教授にコーディネーターを務めていただきパネルディスカッションが行われました。
パネラー(写真右)は、左から仙北平野あぐり耕房協議会会長の古谷恭子さん、
西仙北グリーン・ツーリズム推進協議会会長の佐々木義実さん、
みずほの里いきいき協議会から高橋広之さんです。
そして、アドバイザーに本協議会の藤原絹子事務局員が参加しました。
|
パネラーの皆さんからそれぞれの協議会の活動を紹介していただくと共に、 集まった参加者からは感想や活動の中で抱える相談が出されました。諸先輩方・本協議会から、開業間もない農家民宿オーナーへのアドバイスをする場面もあり、有意義な研修会となったのではないでしょうか。 |
今、大仙市では新たな農家民宿が誕生しようとしています。その情報は、あっつあつのうちに
本ブログやホームページで紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね!
いつもは、訪れたお客様や体験者との温かい交流を育むお父さん、お母さんたち。
この日はビシッと決めてくれました。農業が多忙を極めるこれからの季節は、
訪れるお客様達との出会いの季節になろうとしています。
★花まるっ協議会会員(大仙市)
■農家民宿
季節の郷(代表:古谷恭子)
■体験受入
秋田百笑村(代表:佐々木義実)
■体験受入
アイターン農産(代表:阿部忍)
■体験受入
自在屋(代表:川井達弘)
■農家レストラン
元気な農家(代表:田村誠市)
■仙北平野あぐり耕房推進協議会(代表:古谷恭子)
■直売
ナチュラルスタンスクラブ(代表:佐々木彰)
県南担当 けこさん
admin |
2011年4月22日11:30 |
県南情報 |
Trackbacks (0)

秋田の皆さん、本日21日の秋田魁新報をご覧になられたでしょうか!?
まだの方は要チェック!!
今回、仙北市西木町にある農家民宿のお母さんたちが一面に大きく掲載されました。
ここで使われている写真は、まさに訪れたお客様をお出迎えするときの明るい笑顔そのもの。
この春、お休みを利用して県内各地の農家民宿や農家レストランに出かけてみませんか?
こんな最高の笑顔に出会えることをお約束します。
★これは秋田県が取り組む、東北の元気回復プロジェクト 「ニッポンの笑顔」秋田から!
に関する広告です。
県南担当 けこさん
(お母さん達の笑顔につられて特派員3人で登場♪)
admin |
2011年4月21日12:33 |
GTのPR, 県南情報, 秋田県全域 |
Trackbacks (0)
秋田内陸縦貫鉄道(内陸線)では、
各最寄駅を起点として周辺を散策あるいはトレッキングして楽しむ「フットパスツアー」を、
4月から10月までの全6回開催します!
自分の体力や興味に合わせたプランを選んで、列車の旅とともに沿線集落の魅力に触れてみませんか。


第1回「かたくり咲き乱れる伝説の郷 八津・鎌足を訪ねる!」
日時:2011年4月29日(金) 八津駅集合 午前9時10~午後0時10分(予定)
旅行代金:1700円 募集人数:25人
近くには協議会会員の農家民宿も多数!帰りには、角館で一足早いお花見もいいかも♪
【仙北市西木の農家民宿】泰山堂 星雪館 一助 里の灯 一の重
第2回「森吉山の花畑を楽しむ!」
日時:2011年6月26日(日) 阿仁合駅集合 午前8時40分~午後4時30分
旅行代金:4500円 募集人員25人
第3回「森吉山の山岳美を体験する!」
日時:2011年7月17日(日) 阿仁合駅集合 午前8時40分~午後4時
旅行代金:4500円 募集人員:25人
疲れたら農家民宿で一泊!
【北秋田市阿仁の農家民宿】 阿仁の森ぶなホテル リゾートホテルフッシュ
第4 回「鉱山の街・阿仁合の見所を訪ねる!」
日時:2011年8月7日(日) 阿仁合駅集合 午前8時40分~午後2時40分
旅行代金:1600円 募集人員:25人
第5回「隠れ里・根子を訪ね 根子番楽も鑑賞する!」
日時:2011年年9月11日(日) 萱草駅集合 午前8時30分~午後2時30分
旅行代金:1300円 募集人員:25人
去年6月に行われた「第1回菜の花番楽まつり」の様子はこちらから。

根子集落 根子番楽
第6回「明治時代につくられた発電所と山峡の渓谷美を楽しむ!」
日時:2011年10月23日(日) 奥阿仁駅集合 午前8時20分~午後2時30分
旅行代金:1300円 募集人員:25人
※必ず内陸線にご乗車しご参加ください。(時刻表はこちら)
※旅行代金のほか別途、内陸線乗車券が必要となります。ご乗車の際、各自お買い求めください。
※行程等、詳細は案内チラシをご覧ください。
※いずれのツアーも案内ガイドがご案内いたします。
【お問合せ、お申込み先】
秋田内陸線旅行センター FAX0186-60-1111 FAX0186-60-1112
県北担当 やっつ
admin |
2011年4月19日16:50 |
県北情報, 県南情報 |
Trackbacks (0)

県内で一番早くお花見ができると言われる、にかほ市・勢至公園の観桜会も始まり、いよいよ春本番。
わたしの住む大潟村には、全長およそ11kmの桜並木があり、その下をほぼ同じ距離で菜の花が咲きます。
場所や時期によっては同時に咲く姿が見られ、黄色、ピンクそして空の青のコントラストがとても美しく、
大潟村に住んでいて良かったと、心底思える大好きな季節です。
さてさて、このポカポカ陽気に誘われて、今年の菜の花もいよいよ咲き始めたようですよ。

とはいうものの、1.8haの菜の花畑はまだこんな感じ。もうすぐこの敷地いっぱいに菜の花が咲きます。
この間まで茶色い地面が顔を出していたのに、ここ数日ですっかり緑一色。
ところどころ、気の早い菜の花が、つぼみを膨らませたり花を開かせたりしています。

それでも、地面に膝をついて、頬に葉先が触れるほどにしゃがみ込んでカメラを構えると、
ヒメオドリコソウやオオイヌノフグリのお花畑に出会えます。
村役場によると、今年の桜と菜の花まつり(4月23日~5月8日)の見頃は5月上旬。
農産物販売などの売り上げの一部を、東日本大震災の義援金とするそうです。
【大潟村桜と菜の花まつり】 詳しくはこちら。
期間:4月23日(土)~5月8日(日)、場所:村内各所
※4月23日(土)と24日(日)には、協議会会員「産直センター潟の店」でお客様感謝デーを開催。
米粉ホットケーキの実演試食会などがあります!

「大潟村の菜の花が咲いたよ」という話をしたら、秋田市 遊学舎にいる県央地区現地特派員のよどぎみから
梅の花の写真が届きました。先日つぼみの様子をご紹介した遊学舎の中庭の梅の木です。
左奥は桜の木。少しずつほころんできているみたい。

あ~、梅も桜も菜の花も、早く満開にならないかな~。(梅の写真提供は県央特派員よどぎみでした!)
県北担当 やっつ
admin |
2011年4月15日17:00 |
県央情報 |
Trackbacks (0)