投稿者のアーカイブ

以前、こちらのブログでもご紹介しました、今年、羽後町で栽培が本格化した
そばの新品種 「にじゆたか(東北1号)」。
実は、もっと詳しく「にじゆたか」について、羽後町そば栽培研究会・会長であり、
本協議会会員そば屋彦三の店主・猪岡専一さん(写真上)の熱い想いをお聞きしていたので、
紹介します。
*にじゆたかとは…
独立行政法人・東北農業研究センター(盛岡市)が開発したもので、従来のそば品種に比べて収量が
多いのと、甘味や香りが強いのが特徴。
試験栽培が羽後町、岩手県滝沢村、宮城県村田町の3か所で2009年から実施されているが、
本格栽培に踏み切ったのは羽後町が初めて。

(写真提供:羽後町そば栽培研究会)
猪岡さんのお話。
「そばの栽培を13年やってきて、この品種に出会えたことは、今までにない喜びだった。
秋田県にはそばの品種がないし、雑穀に力が入っていないと感じていたから。
羽後町が他に先駆けて本格栽培に踏み切ったけど、これが集大成ではない。
まだまだこれから。
秋田の米と言えば『あきたこまち』みたいに、秋田のそばといえば『にじゆたか』。
そう言われるように、まずは2年後の販売を目標に、研究と技術を高めていきたい。
俺たちのそば栽培研究会が学んできたことは、他のどこにも負けない自信がある。
なるほど、と思わせるような品質をもっと目指すんだ」

(写真提供:羽後町そば栽培研究会)上段が従来種の階上早生、下段がにじゆたかで実が大きい。
「前に、新品種の名称を決める募集があったんだけど、そのとき俺は、『にじのたくみ』で応募したんだ。
でも、お酒の銘柄で似たようなものがあるらしくて、話し合いで『にじゆたか』に決定した。
俺の想いがみんなにも伝わって、〝にじ”だけでも採用されたときは嬉しかった。感慨深いよ。」
虹(にじ)に込めた想いとは…
「虹は7色。東北6県に新潟を含めた7県でこのそばの品種を大切にしたいという想い。
それに、虹には雨上がりの晴れ晴れとしたイメージがあるから『にじ』にそばへの想いや願いを重ねたんだ」
今は、水面下で栽培が進められている段階で、日の目に当たる販売がもう少し先となる「にじゆたか」。
しかし、研究会メンバーとなる500農家が、現段階から必死に「にじゆたか」の成功に繋がるよう、
研究を重ねています。
雨上がりの空にかかる大きな虹のように、この新品種が更に明るいそばの羽後町へと導くことを願って。
虹を見たときのあの感覚。蕎麦を味わった誰もが晴れ晴れとした喜びに満ちるように。
「でも、今は羽後町でこの『にじゆたか』の成功に向かって頑張っているけど、俺は決して町だけが
成功すればいいとは思っていない。栽培者が交流して作物を共有し、それが農地の再生や地域を
守ることに繋がればいいと思ってる。『にじゆたか』で秋田県が認められるようになれば嬉しいし、
東北全体に広がればいい」
たった一杯の蕎麦にさえ、
たくさんの人の夢、願い、苦労も喜びも詰まっているんですね。
猪岡さんのお話は、私のそばを見る目を変えてくれたように思います。
私に一気にぶつけられた猪岡さんの熱い想いが、皆さんに少しでも伝わってくれると嬉しいです。
「にじゆたか」、皆さん応援して下さいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★おまけ
この日、私が食べた彦三メニューです♪

そばがすっぽり隠れる、かき揚げそば(700円)とデザートもヘルシーに、そばきなこ(300円)
どちらも美味し~!ぜひ彦三に足をお運びください。
■協議会会員 そば屋 彦三
住所 雄勝郡羽後町西馬音内字中町51
TEL 0183-62-1520
FAX 0183-62-5620
営業時間 午前11:30~売り切れ次第終了
定休日 毎週水曜日(農繁期休み有り)
県南担当 けこさん
admin |
2011年12月27日16:00 |
県南情報 |
Trackbacks (0)
秋田の沿岸地域は、全国でも有数の旬な魚の宝庫です。
中でも12月上旬、雷鳴とともにやってくる「神の魚」とも言われるハタハタは、秋田県の県魚ともなっており、各家々のレシピで調理され、煮てよし・焼いてよし・漬けてよし、本格的な冬の到来を告げる魚です。
そんな季節ハタハタに会いに、男鹿市・北浦漁港に行って参りました!

12月15日の朝、北浦漁港であがったばかりの季節ハタハタです。
ちょうど、雄雌の仕分け作業中にお邪魔しました。「今年は、去年よりも(季節ハタハタの)接岸が遅かったな。量はまぁまぁだども」と、ハタハタを買いに来ていたお客さんに話す「福成丸」の漁師さん。

その傍らでは、網からブリコを外す作業をしていました。「これをやらないと、網を仕舞えないわけだ」

大量の(大漁♪)のハタハタをひきあげた船。漁は、年明けまで続きます。

★記事ダイジェスト~★~過去のハタハタに関する記事はコチラから~
●今年も…ハタハタ来たどぉ~!(2005年初冬)
●秋田・食の民俗・・・川魚編
●12月6日は「男鹿ハタハタの日」~あったまりに行こうよ、男鹿へ~(2009年12月)
●神の魚・鰰「秋田ハタハタ」(2010年12月)
●男鹿半島・冬の味覚!~ハタハタ番屋が期間限定で復活~(2010年12月)
●県央地区・2010年度のハタハタ概況を振り返り!(2011年1月)
●八峰町 季節ハタハタ 到来!今年も来ました!季節ハタハタ!!(2009年12月)
●あっつあつ!秋田の鍋料理(2010年冬・特集記事)
●道の駅にしめ「ハタハタまつり」県内広し、ハタハタ自慢。(2009年12月)
また、HP「美の国秋田・桃源郷をゆく」では「特集 秋田の旬な魚」内で、年明けもまだまだ続くハタハタと番屋イベント、寒鱈まつりなどをご紹介しています。この冬は、秋田の旬の魚を食べつくそう!
漁師さんは早起き、尊敬の対象。眠い目をこすりながらの 県央地区現地特派員 よどぎみ
admin |
2011年12月22日16:00 |
県央情報, 秋田県全域 |
Trackbacks (0)

秋田市農林部農業農村振興課では、農家民宿「重松の家」にて、農家民宿の開業をお考えの農業者の方を対象とした「農家民宿学習会」を行います。
1 日時 平成24年1月25日(水)午後2時から
2 内容(※現段階での予定となります)
① 農家民宿「重松の家」の見学
② 農家民宿経営についての講話(重松の家)
③ 農家民宿等の開業についての講話
(秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会)
④ 市より都市・農村交流事業のPR
⑤ 質疑応答
3 会場 秋田市上新城小又字田中13 農家民宿「重松の家」
4 主催 秋田市農林部
5 募集人数および対象
秋田市内の農業者15名(先着)
秋田市在住の方で興味のある方は、秋田市農業農村振興課(018-866-2116)までお申し込みください。お話を聞くだけでもOK、まだまだ募集中です!
「農家民宿等の開業についての講話」では、当協議会からお話させていただきます。
県央地区現地特派員 よどぎみ
admin |
2011年12月20日10:51 |
県央情報 |
Trackbacks (0)

本協議会会員のそば屋さんでは、自慢のそばをとり揃えて今年も年越しそばのご注文を受け付けています。
ご注文はお早目にお願いいたします。詳しくは「2011 年越しそば情報」をご覧ください。
(※写真は仙北市角館のすが家。お持ち帰りの年越しそばには、天ぷらと漬け物は付きません。)
また、年末年始、おそばを食べに出かけるのもいいですね。
仙北市角館の手打ちそばきり長助は年末から正月3が日も営業します。
お近くの方は、初詣のついでにぜひお立ち寄りくださいね。
協議会事務局
admin |
2011年12月17日09:00 |
秋田県全域 |
Trackbacks (0)
以前こちらのブログでも告知しておりましたが、秋田市将軍野にある農家レストラン「雅庵」の新そば解禁日!(←こういう言い方するのかは不明ですが…)蕎麦には目がないよどぎみ、早速行って参りました~♪

農家レストラン「雅庵」の十割蕎麦は、北秋田市合川地区で雅子さんら「三里そばの会」が栽培した蕎麦です。
「昔は手刈りで乾燥させ、ムシロを広げてほろぐ。そうして実を落とし、殻もむかずに(玄ソバのまま)石臼で挽いて、無駄なく全部使ったもんだよ」と雅子さん。そうか、以前食べていた十割蕎麦がぼそぼそした食感だったのは、この殻のせいだったんだ~。現在は、「三里そばの会」の会長・松橋勇夫さんが、蕎麦の実が五歩ほどついたところで刈り、実の各層を取り分けずに三番粉までを、その都度蕎麦粉に挽いているそうです。

(写真左)熱湯・卵・木綿豆腐をつなぎとして使用しているため、見た目よりなめらか。ざるそばは、温かい蕎麦に変えることもできます。
(写真右)待ち時間に眺めていた、雅子さんが「落書き」だと謙遜する絵。一枚一枚色彩やタッチが違うので、「同一人物が描いたとは思えない」と伝えると、「感動したことそのまま絵にしているから。そのときの感情によって変化するの」とお答えが。

鯉の甘煮、鯖すし、黒豆煮、ゼンマイ煮、茶碗蒸し、赤蕪甘酢漬け、りんごなど、季節の食材を使用し丁寧に作られた日替わりそば御膳(¥1,500)。 生きたまま捌く「まな板の上のコイ」…こっくりとした甘さが後を引く「鯉の甘煮」は、圧力鍋で仕込んであるため軟らかく、骨までいただくことができました。白いご飯にも合いそうです♪
「この鯖すしは、作り方教えてってよく言われるの」と雅子さん。「黒豆煮は、このあいだ“米粉を使用した郷土料理教室”でレシピをお話ししました。…私は、どこの家でも普通にいただく家庭料理と思っていたけれど、今はこういうのが珍しいんだものね。毎月29日の“食の寺子屋”では、こういった“食”に関心のある方々が集って、料理のお話をしたりします」。冬期(10月~3月)は、きりたんぽ鍋もあります(要予約)。
そんな雅子さんから、黒豆煮のレシピを教えていただきましたよ!さっそくチャレンジしてみよう☆
★福岡家の黒豆煮
材料…黒豆500g、水2.5リットル、ザラメ500g、醤油大さじ3、塩少々、重曹少々、錆釘(さびくぎ・鉄)15本
作り方…①黒豆は、水洗いしてザルにあげる。②厚手の鍋に水を入れ、強火。調味料全部入れ、沸騰前に火を止めて豆を入れ5時間程おく。③中火にかけて沸騰前に火を弱め、さし水1カップ。また沸騰前にさし水1カップ。④落とし蓋をして、吹きこぼれないように5時間煮る。⑤そのまま一昼夜おいて出来上がり。
※ポイント…煮る時間は、連続で5時間でなくてもOK。
★毎月29日は「食の寺子屋」開催 13:30~15:00
お茶を飲みながら「食」についてお話し合いをします。お気軽にご参加ください。お茶代300円(予約制です)。
手打ち蕎麦と、野菜を中心にした福岡家の家庭料理。いちどそのおもてなしにあずかってみてはいかがでしょう?ホッと温かい気持ちになることでしょう!

農家レストラン「雅庵」
住所 秋田市将軍野東四丁目15-11
電話 080-3339-2735
FAX 0186-78-2736
E-mail fukuoka-m@agate.plala.or.jp
営業時間 昼の部 11:30~13:30・夜の部 17:30~20:00
料金 ざるそば 800円・そば御前一人前 1,500円(ざるそば・焼き魚・煮付け、茶碗蒸し・酢の物・漬物・果物・日替わりサービス品など、8品)
※1日15名様まで、3日前までにご予約下さい。なお12/15〜12/20は臨時休業致します。年末年始休業は12/30〜1/9となります。今年は年越し蕎麦のご注文は承っておりません。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
ぜひとも蕎麦で体を構成してみたい、県央地区担当よどぎみ
admin |
2011年12月16日17:00 |
県央情報 |
Trackbacks (0)

今年10月に30万アクセスを突破し、記念のプレゼントキャンペーンを行った、
本協議会HP「美の国秋田・桃源郷をゆく」が、およそ2カ月で40万アクセスを突破しました。
これも日頃の皆さまのおかげと、協議会一同感謝しております。
今後も、皆さまに楽しんでいただけるページ作りを頑張っていきますので、
引き続き応援よろしくお願いいたします!
協議会事務局
admin |
2011年12月15日12:00 |
GTのPR, 秋田県全域 |
Trackbacks (0)
そばの新品種 にじゆたか
12月25日、そば屋 彦三(羽後町)に登場!

(写真はイメージです。にじゆたかは使用しておりません。)
本協議会会員 「そば屋 彦三」を営み、
羽後町そば栽培研究会の会長を務める猪岡専一さんから嬉しいご報告!
今年、羽後町で他地域に先駆けて本格栽培を開始した、そばの新品種「にじゆたか(東北1号)」を
今月25日限定で、そば屋 彦三の全メニューに使用し、提供します。
—————————————————————————————————————————-
【日 時】 平成23年12月25日(日) 午前11時30分~
【場 所】 そば屋 彦三 (羽後町西馬音内字中町51 TEL 0183-62-1520)
*150食限定。売り切れ次第終了となります、ご了承ください。
—————————————————————————————————————————-
また、同日、「私たちも応援しています」の横断幕を店内に掲げ、東日本大震災によって羽後町に
避難している16名の皆さんを対象に、「にじゆたか」で打ったそばを含む、「彦三セット(写真上)」を
無料で振る舞います。
被災者の皆さんには、羽後町名物のそばを堪能し、少しでも明日への活力として欲しいのはもちろん、
たくさんの皆さんに「にじゆたか」を味わっていただきたいですね!
にじゆたかの本格的な販売は再来年を予定しているため、今回は滅多にないチャンス。
猪岡会長をはじめ、500農家が加わる研究会の皆さんによって、長い年月と研究を重ねられ、
ようやくここまでこぎつけた「にじゆたか」。ぜひご賞味ください。
■協議会会員 そば屋 彦三
住所 雄勝郡羽後町西馬音内字中町51
TEL 0183-62-1520
FAX 0183-62-5620
営業時間 午前11:30~売り切れ次第終了
定休日 毎週水曜日(農繁期休み有り)
県南担当 けこさん
admin |
2011年12月14日09:30 |
県南情報 |
Trackbacks (0)