日差しが強くなってまいりましたが、みなさん紫外線対策は万全でしょうか?連日の農作業に精を出す農家の女性の皆さんはさすが、日射し帽に長袖の作業着、それに手ぬぐいやタオルなどで日焼け対策をしています。
昨日、潟上市にある
「ファーム・イン果夢園」の果樹園(舘岡果樹園)にお邪魔させていただきましたが、そこで摘果作業をされていた美果子さんも重装備。
「暑そうですね」と言うと、「摘果した実の顔面落下防止と、虫防止ですよ(笑)」とのお答えが返ってきました。
★梨の摘果(粗摘果)
枝先の方から15センチメートルくらいずつ間隔をあけ、ひとつの株に対して良さそうな実を一つだけ残し、あとは落とします。こうすることで、形が良く生育の良い実だけが大きくなるのですが、どちらか判断できない実もあるため、「粗摘果」といって、少し大きくなるまで待つ実もあります(最終的には、どちらか片方のみが生かされます)。素人が見ただけでは、落として良い実かどうかの判断がちょっとできません。やはりそこは熟練作業といえます。
摘果は花咲き後30日以内にすると決まっており、期間内に粗摘果から仕上げの摘果、その後袋掛けまでを行います。今年は全般に作業が延びており、今月下旬から7月上旬頃まで続くということでした。
この畑では6品種の和種(豊水、かほり、幸水、新星、長十郎、八里)と2品種の洋種(ラ・フランス、マリゲット)が、他の畑では(南水、新星、新高、新興、秋泉、新雪、あきづき、シルバーベル)の8品種、計16品種もの梨が栽培されています。
こんなにたくさんの品種があるとは知りませんでした。よどぎみが食べたことがあるのは、せいぜいで5品種くらいです。
250アールの約半分が梨、60アールがりんごということで(他にぶとうや桃などもあります)、3人で行う作業としては結構な量です。下記写真は、この春から農の雇用研修で天王からお手伝いに来ているご夫妻です。

美果子さんのお母さん、フミ子さんは、「30年以上この仕事していれば、色んなことがあるね。最近やめてしまった農家も。この農園を、今は家族に支えてもらっているけど、(今後また起こるかもしれない)災害を乗り越えていけるかとか、色々考えてしまう。楽しく、収入も伴えば、誰もやめたりはしないんだろうけどね」と、笑顔の一方で家族の今後を真剣に心配している表情をされていました。
舘岡果樹園は、最初りんご・桃から始まり、痛みにくいことや手入れの効率その他を考えて次第に梨にシフトしていったのだそう。その時々で奨められた品種をつくり、時代のニーズをうまく取り入れてきたからこそ、消費者に喜ばれ、こうして現在も果樹園としていられる。今後もきっとそうに違いない…。お二人のお話を聞き、果樹園農家のご苦労に思いを馳せたのでした。
県央地区現地特派員 よどぎみ
(さらに…)
admin |
2011年6月7日12:00 |
県央情報 |
Trackbacks (0)

5月29日、社団法人 秋田県観光連盟主催、(有)秋田コスモトラベルが旅行企画を行った、
平成23年度 第2回 秋田花まるっモニターツアーが実施されました。
秋田市を出発したバスが向かった先は、この新緑の季節がとても似合う横手市山内。
朝から心配な曇り空。天気予報は雨…。
でも、空は私たちの願いを叶えてくれました。
雨に濡れることなく、素敵な一日にしてくれたのですから。
*続きはコチラ(HP内 田舎まるごと体験 特派員体験記)

6月5日現在の大松川ダム 芝桜の様子です。
芝桜まつりは終わってしまいましたが、見頃はまだ続きそうです。
ぜひ山内へ遊びに行ってみてくださいね♪
★おまけ

ツアーの行程に含まれていた三又観光わらび園にて、同わらび園を管理する三又営農生産組合の
組合員のお孫さん達にまた会うことが出来ました。りゅういち君(兄)とりょうた君(弟)です。
写真は昨年(左)と今年(右)。
ちょっぴり大人びたお兄ちゃん。相変わらずのりょうた君なのでした(^^)
県南担当 けこさん
admin |
2011年6月6日14:14 |
県南情報 |
Trackbacks (0)
現在、秋田県が実施している、
東北の元気回復プロジェクト 「ニッポンの笑顔」秋田から!
こちらのプロジェクトから秋田県民の皆さんには、とっても魅力的なキャンペーンが始まりました。
ぜひぜひアクセスしてみてください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

震災の影響で、県内観光地の旅館やホテルは未だ厳しい状況が続いています。
こんな時だからこそ、県民の皆様が「秋田の良さを再発見」するため、県内の旅館やホテルに宿泊してみませんか?
秋田の元気が、東北の復興につながります。
『県内宿泊創出応援キャンペーン』にふるって応募下さい。
(引用:秋田県観光総合ガイド あきたファンドッとコムHPより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらで実施されるキャンペーンの宿泊施設には、本協議会会員の農家民宿も
登録されています。
ぜひ応募して、農家民宿でのんびり過ごす時間を楽しんでみてください。
農家のお父さん、お母さんが皆さんのお越しを待ってまーす!!
皆様の一人ひとりが、「秋田の良さを再発見」できる旅行となりますように。
■宿泊補助券が使える協議会会員の宿
●北秋田市・・・ 阿仁の森 ぶなホテル ホテルフッシュ
○能代市・・・・ 農家民宿星場台
●男鹿市・・・・ 海辺のおうち青の砂
○潟上市・・・・ 果夢園
●大潟村・・・・ さくら・イン
○秋田市・・・・ 重松の家
●仙北市・・・・ ファームinn緑の風 農家民宿輝湖 ぺんしょん孫兵衛 農家民宿甚吉
農家民宿惣之助 農家民宿彦六 農家民宿かまど
農家民宿一助 農家民宿星雪館 農家民宿泰山堂
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1弾 応募期間は本日よりスタート!
【応募期間】5月31日(火)~6月7日(火) 当選数5,000名
(宿泊施設ご利用期間 8月31日まで)
■お申込できる方は秋田県民限定とさせていただきます。
■宿泊補助券を抽選で5,000名様にプレゼントします。
■1枚で同行者2人まで利用可能です。
■本人は5,000円、同行者は1人につき2,000円の補助となり、最大9,000円の補助となります。
*詳しくは、こちらをご覧ください↓↓
あきたファンドッとコムHP内 県内宿泊創出応援キャンペーン
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
協議会事務局
admin |
2011年5月31日15:18 |
GTのPR, 秋田県全域 |
Trackbacks (0)
すっかり温かくなって、ドライブが楽しい季節になりました。
週末のドライブなど、高速道路を利用される方も多いのではないでしょうか??
只今、NEXCO東日本が管理・運営する187か所のサービスエリア、パーキングエリアに、
フリーマガジン「Highway Walker(ハイウェイウォーカー)」【6月号】が置かれています。
その中で、協議会会員・そば屋彦三をご紹介いただきました!

発行元である、株式会社角川マーケティング Highway Walker編集部の担当者の方は、
こういったスポットを紹介するなかで、被災地はもちろん、近隣県をもっと元気にできるような内容に
していきたい、とお話し下さいました。

彦三のお父さんもカッコよく載ってますね~。写真をみるだけで、そばが食べたくなっちゃいます。
ぜひ、サービスエリア・パーキングエリアにお立ち寄りの際は、ご覧になってくださいね!
フリーマガジンなのに、内容は盛りだくさん。楽しいスポットがたくさん紹介されていますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*紹介されている秋田のスポット*
■佐藤養助商店手づくり体験工房(湯沢市) ■そば屋 彦三(羽後町) ■農事組合法人 こまち野(羽後町)
■小町堂(湯沢市) ■横手市増田まんが美術館(横手市) ■ビックフレック カウベル材木町店
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ブログ掲載ご協力:株式会社角川マーケティングのHighway Walker編集部
■協議会会員:そば屋彦三
県南担当 けこさん
admin |
2011年5月26日14:09 |
県南情報 |
Trackbacks (0)

日も長くなり、ようやくぽかぽかと過ごしやすくなって参りました。初夏の潮風を感じる男鹿半島(おがはんとう)に遊びに行ってみませんか?中でも加茂青砂(かもあおさ)の海辺は、その名のとおり「青い砂(砂利)」が波打ち際に見られる珍しい海岸で、夕日が沈む様は見た人の心をとらえて離さないほど美しいです。

現在発売中のタウン情報6月号内では、グリーン・ツーリズム推進協議会会員「海辺のおうち 青の砂」の土井さんご夫婦が紹介されています。加茂青砂のおススメポイントをよどぎみも案内していますので、ご覧ください。
ぜひ、ご自分の足で歩いて、その目で確かめてみてくださいね。きっと、また来たくなる、「お気に入り」の場所に、「加茂青砂」が加わることでしょう♪
▼「海辺のおうち 青の砂」の土井さんご夫妻と、タウン情報の表紙(イメージ)です。

秋田県内には他にも、近場で気軽に楽しめるグリーン・ツーリズムスポットがまだまだたくさんあり、こうしたグリーン・ツーリズムスポットや活動に携わる人々を、今後も継続して紹介していく予定です。
あなたもぜひ、農家民宿やレストランなどを利用して、自然体感をしてみてくださいね。
休日のドライブコースだけでなく、心とカラダの栄養補給にもおススメですよ~!
県央地区担当 よどぎみ
admin |
2011年5月26日09:31 |
GTのPR, 県央情報 |
Trackbacks (0)

秋田市では、FM椿台に隣接する「雄和奥椿岱地区第一市民農園」の利用者を募集しています。
駐車場や水道・休憩所などもありますので、是非この機会に農作業にチャレンジしてみませんか。
【概要】
●農園の除草や清掃等、自己で十分な管理ができる方が条件です。
●今回は有料の椿台第一市民農園(団体用)の追加募集のみです。椿台スーパー農園・仁井田スーパー農園の空きは、現在ありません。
●なお区分が団体ですので、個人でのお申し込みは出来かねます(団体とは、保育園・幼稚園・小・中学校・福祉施設・町内会・これに準ずる団体などです)
●農園施設(管理棟・用具庫・駐車場・水道等)は冬期間(12月より)閉鎖しますが、翌年度も継続利用が可能で4月中旬~翌年2月まで利用可能です。
●他の方へ貸すことはできません。
農 園 名 |
秋田市雄和奥椿岱地区第一市民農園(椿台第一農園) |
所 在 地 |
秋田市雄和椿川字奥椿岱194番地16 |
区 画 数 |
12区画(団体向け)
※目安として、1区画約95~130平方メートルです |
附帯設備 |
駐車場、水道、四阿、体験学習館(農機具庫、農機具、トイレ、体験室) |
利用料金 |
年間100円/㎡(例:130㎡区画利用の場合、年額13,000円) |
利用期間 |
4月下旬月~翌年2月末(希望者は、翌年度以降も継続使用が可能) |
近隣施設 |
雄和サイクリングターミナル、国際教養大学、県立中央公園 |
雄和体験学習館 |
アクセス |
秋田空港から車で5分、秋田駅から車で35分 |
【位置図】 |
【配置図】

|
【申し込み方法等】
農業農村振興課に直接、電話で問い合わせ願います。
秋田市農林部農業農村振興課
〒010-0973 秋田市八橋本町六丁目12-1
(電話:018-866-2116/fax:018-883-4041・e-mail:ro-agen@city.akita.akita.jp)
✿✿✿ お ま け ✿✿✿
先日こちらの農園で、「わかこま保育園」の園児たちによるサツマイモの苗植えが行われました。

年少・年中・年長計45名の園児たちが、「やさい先生(JA新あきた職員)」の指導の元、苗植え体験。
さつまいもの収穫後は、「スイートポテトにしたり、カレーに入れたり、蒸しパンに入れたりして食べたい」とのことです。
県央地区現地特派員 よどぎみ
admin |
2011年5月25日15:15 |
県央情報 |
Trackbacks (0)

昨年、横手市大森町で県内では初めての試みとなった「棚田オーナー」事業。
今年は、藤里町横倉地区でもオーナーを募集し、地域住民との交流を行います!
【日程(全3回)】
春:6月4日(土) 「はる!新緑の棚田で田植えツアー」
田植え、クレソンの採集、里山散策など
夏:7月30日(土)~31日(日) 「なつ!ブナと水と蛍の里で棚田ツアー」
草刈り、田んぼの生き物探し、ブナ林散策 など
秋:10月15日(土)~16日(日) 「あき!黄金色の棚田で稲刈りツアー」
稲刈り、ブナ林の散策、キノコ採り など
【参加費】
・年会費と体験プログラムごとに体験料をいただきます。
(年会費のみ、体験プログラム料金のみも可)
オーナー負担金(年会費):12000円/組(1組4名まで)
オーナー特典:秋の稲刈り後、収穫した「横倉棚田米」15kg贈呈(減農薬、天日干し)
・体験プログラム料金
春:大人3000円、小学生1500円、未就学児500円(体験指導料、昼食代、保険料など)
夏・秋:大人8000円、小学生4000円、未就学児1000円(予定)
※ 宿泊は、「白神ぶなっこ教室」を予定しています。
【募集人数】 各回大人・子ども 20人(先着順)
【申し込み方法】 必要事項を記入の上、下記の宛先までFAXまたはEメールをお送りください。
【締め切り】 5月27日(金)
【申し込み・問い合わせ】
白神ぶなっこ教室 〒018-3201 秋田県山本郡藤里町藤琴字上坊中86
TEL0185-79-3130 FAX0185-79-3021 E-mail bunakko@nifty.com
または、東京連絡先(㈱海洋工学研究所内 TEL03-3207-7727 FAX03-3207-7771)
詳細は、秋田県農山村振興課のこちらをご覧ください。 ご案内・申し込み ダウンロード
✼きょうの横倉の棚田✼

横倉地区には現在人は住んでいませんが、
田んぼの持ち主である市川さんは春から秋にかけて住み込みで農作業を行っているんだそうです。
今は田んぼにも水が入り、あとはみなさんのお越しを待つのみになっていました。
近くにはわさび畑、養殖イワナの池、自生のクレソンなどがあります。
いずれもキレイな水がなければ成り立たないものばかり。ぜひここで一緒に美味しいお米を作りましょう!
✼おまけ✼ 大沢地区 水神社の大ケヤキ

横倉地区は、国道7号から藤里町へ入って20分ほど奥にある地区ですが、
その手前、町の入り口に近い大沢という地区に大きなケヤキの木があります。
水神様の大ケヤキです。地元では、大沢の大ケヤキとも呼ばれています。

樹高21.2m、樹幹周り8.2mで、1955年県の天然記念物に指定されました。
水の神様というその名のとおり、根元からはキレイな湧水が出ています。
戦時中、船舶用に切り倒されそうになりながらも、住民らの手によってその危機を逃れ、
ずっと大切に守られてきたケヤキの木です。
県北担当 やっつ
admin |
2011年5月24日17:00 |
県北情報 |
Trackbacks (0)