投稿者のアーカイブ

「ジオ」とは、大地のことです。地球には、長い歴史の中で現在まで記録してきた『大地の生い立ち』があります。その大自然と人間は、どのようにして共存していったらよいのでしょうか。地震や火山噴火、地下資源の有用性、人間による大地の開発、自然破壊と景観の保護…永遠ともいえるその課題を提供してくれる場所を、「ジオパーク」と位置付けています。
2月27日、秋田市の文化会館で行われた「ジオパークフォーラム」(主催:NPO法人あきた地域資源ネットワーク)では、秋田大学教育文化学部教授・林信太郎氏、NPO法人あきた地域資源ネットワーク理事長・白石建雄氏、秋田産業サポータークラブ幹事・佐々木詔雄氏により、地域の事例紹介がされました。
県央地区担当 よどぎみ
admin |
2011年3月16日08:30 |
県央情報, 秋田県全域 |
Trackbacks (0)
今回の震災を受けまして、秋田内陸縦貫鉄道では、予定していたイベント列車
3月19日の「ごっつお玉手箱列車」と19日、20日の「シネマトレイン」の運転を中止します。
特に、ごっつお玉手箱列車は、本協議会会員「泰山堂」の藤井けい子さんが代表をつとめる
グリーン・ツーリズム西木研究会のみなさんが中心となって行っています。
内陸線に乗車しながら、各駅から次々にお母さんたちの“ごっつお(ごちそう)”が
運び込まれるというユニークなイベント列車です。
内陸線では、季節ごとに様々なイベント列車を運行していて、
春のお花見列車を含め、これからはかたくりの花の咲く季節もやってきます。
被災地の一日も早い復興を願うとともに、各地のライフラインの復旧が早急に進み、
このようなわくわくするイベントが、また私たちを楽しませてくれることを
本協議会も心から願っています。
◆このほかの運転休止列車(3月15日(火)から17日(木)まで)◆
〈上り〉
阿仁合 5:37発鷹巣行き 普通列車(2D)
角館 11:13発鷹巣行き 急行もりよし2号(1002D)
角館 12:10発阿仁合行き 普通列車(214D)
阿仁合16:28発鷹巣行き 普通列車(20D)
角館 16:32発阿仁合行き 普通列車(224D)
角館 21:24発阿仁合行き 普通列車(230D)
〈下り〉
鷹巣 6:39発角館行き 普通列車(107D)
阿仁合 9:32発角館行き 急行もりよし1号(2001D)
鷹巣 14:01発角館行き 急行もりよし3号(1003D)
鷹巣 17:42発角館行き 普通列車(123D)
問い合わせ
秋田内陸線 鷹巣駅 0186-63-0643
阿仁合駅 0186-82-2136
角館駅 0187-54-3758
秋田内陸線旅行センター 0186-60-1111
協議会事務局
admin |
2011年3月15日10:52 |
秋田県全域 |
Trackbacks (0)

秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会・秋田県農林水産部農山村振興課による共同発行、
「秋田のオモイ、届け。moi(第3号 winter)」が出来ました!
グリーンツーリズムを支える人と人との「想い(omoi)」の輪が、
人から人へ、秋田から全国へと繋がり、長く続いて欲しい。
そのような想いをタイトルの「moi」に込めて作りました。
第3号となる今回のmoiも、現地特派員が、とっておきの「人」にスポットを当ててご紹介しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
contents
・もう一度、母さんたちに会いたい…*県南地区担当 けこさん
・農家レストラン ほっと・駅 かたるべの一年*県北地区担当 やっつ
・生命のもと、米粉。*県央地区担当 よどぎみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご覧いただいた皆様に、ほっこり温まる、素敵な人たちの「オモイ(omoi)」が伝わることを願います。
そして、たくさんの皆様からmoiを読んでのご意見・ご感想を頂けると幸いです。
ぜひ、ご覧ください!
「秋田のオモイ、届け。moi(第3号 winter)」
ご意見・ご感想はこちらへ。
※秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会
info@akita-gt.org
※秋田県農林水産部農山村振興課調整・地域活性化班
nosanson@mail2.pref.akita.jp
協議会事務局
admin |
2011年3月14日18:15 |
GTのPR, 秋田県全域 |
Trackbacks (0)
ローカル線は、そこに住む人々の心の豊かさを映した鏡のようだ。
2011年2月14日~16日、内陸線の沿線地域に住んでいる人・文化・歴史・地域行事などの見どころをまるごと「博物館」になぞらえ紹介し、集落を巡る旅「内陸線沿線地域エコミュージアム会議モニターツアー」が、3日間の工程で行われた。
15・16日のみ参加させていただいた中で写し取った、冬の内陸線沿線集落の風景とともに、地域に存在する文化や、それを守り続けてきた人を見つめ直そうと思う。
★続きは…地域に存在する文化や、それを守り続けてきた人びと~内陸線沿線地域エコミュージアム会議モニターツアー~(2011年2月 仙北市)
県央地区現地特派員よどぎみ、出張しました。
admin |
2011年3月14日17:30 |
県南情報 |
Trackbacks (0)
このレポートは、花まるっ協議会の賛助会員である風土ist(フーディスト)さんが
コーディネートした、学生と地域とを結ぶ温かな交流の様子です。
風土ist(フーディスト)さんから写真・レポートの提供にご協力いただきました。
※風土ist(フーディスト)とは、秋田の風土とFoodを楽しみ、学ぶライフスタイルを指す造語
「風土ism(フーディズム)」を伝える人、という意味を込めて、このような活動の際に名乗っているそうです。
2/10~12の3日間、仙北市西木上桧木内地区の紙風船あげと、西明寺地区の雪よせ
サポートをしながら地域の方々と大学生が交流できるような企画が行われました。
これは、仙北市西明寺地域運営体と農家民宿(一助、サポートに泰山堂と星雪館)
などに受入側となっていただき、仙北市の総合産業研究所の協力を得て、
実現したものです。
呼びかけに応えてくれたのは、早稲田大学のサークル「農楽塾」のメンバー4人
(男2女2)と、国際教養大学(AIU)のサークル「秋田応援団」のメンバー女性3人です。
*続きは、こちら(HP内・田舎まるごと体験:〜紙風船あげと雪寄せサポート〜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*仙北市西木町・農家民宿 一助(兼:農家のそば屋 一助)はこちらでも
ご紹介されております。
YouTube 〔秋田・仙北 体験観光〕そば打ち体験
県南担当 けこさん
admin |
2011年3月10日17:59 |
県南情報 |
Trackbacks (0)
横手市にある道の駅十文字(株式会社 十文字リーディングカンパニー)が、
この度平成22年度東北農政局地産地消優良活動において、
東北農政局長賞を受賞されました。おめでとうございます!
小川健吉駅長(前列:右から3番目)を囲み、関係者の他、お客さんらも一緒に記念撮影です。
 |
お気付きの通り、授与式が開かれた場所は、
道の駅十文字の館内。本来であれば、改まった
場所で開催されるケースが多いのですが、小川
駅長の意向もあって、
“なんでも道の駅でやってしまおう”
“受賞をお客さんにも知ってもらいたい”
そのような想いから、この場での開催となった
そうです。 |
この場を盛り上げたのは、道の駅十文字に
歌のサークル活動として集まった、地元の皆さん。
この賞を受賞すると聞き、
「じゃあ、歌ってお祝いするよ」と、
青い山脈を熱唱です♪
一風変わった公式な授与式でしたが、
このコミュニティの場を提供している点も大きく
評価されたそうです。
日常的な人の活動の場であり、
人が人を呼ぶ活気ある直売所。
地元の人を愛し、愛される店作りに余念があり
ませんね。
|
 |
この授与式の直前までエプロン姿で店内を暇なく歩き、
お客さんとの会話を楽しむ小川駅長が印象的でした。
県南担当 けこさん
admin |
2011年3月10日17:00 |
県南情報 |
Trackbacks (0)

県では、グリーン・ツーリズムの手法を活かした農山漁村ビジネスの実践による地域づくりを進めるため、農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナーを開催します。
セミナーでは、体験型・着地型旅行による地域づくり研究の第一人者である和歌山大学大澤准教授をお迎えして講演していただくほか、県内外の実践者・旅行会社を加え、体験型・着地型旅行の可能性について意見交換を行います。自然・景観、伝統・芸能、農村生活・食文化など、多様で魅力ある「地域資源」を活かし、グリーン・ツーリズム実践者、地域コーディネーター、旅行会社などが連携した「旅行企画」や、農山漁村における「地域づくり」のヒントが得られるセミナーです。
県内で、農林漁家民宿・民泊・レストラン・農業体験など、既に地域でグリーン・ツーリズムを実践されている方、これから取り組もうとしている方、農山漁村地域の素材を活かして体験型・着地型旅行を企画したい方、双方をつなげるネットワークづくりを目指している方、観光・地域振興を行う行政・団体関係者など、グリーン・ツーリズムに興味のある方ならどなたでも参加できます。
1 日 時 平成23年3月15日(火)13時30分~16時30分(受付13:00~)
2 場 所 秋田市文化会館・5階大会議室(秋田市山王7丁目3番1号 電話018-865-1191)
3 内 容 1 基調講演「体験型・着地型旅行による地域づくりの視点」
講師:和歌山大学経済学部准教授 大澤 健 氏
2 意見交換
「グリーン・ツーリズムを活用した体験型・着地型旅行企画の可能性を考える」
コーディネーター:秋田県立大学生物資源科学部教授 荒樋 豊 氏
パネリスト:喜多方市グリーン・ツーリズムサポートセンター 中島 淳 氏
大館まるごと体験推進協議会会長 石垣 一子 氏
秋田コスモトラベル所長 山本 一太 氏
アドバイザー:和歌山大学経済学部准教授 大澤 健 氏
4 主 催 秋田県
5 協 力 秋田県「食・農・観」連携ネットワーク会議
秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会
協同組合 秋田県旅行業協会
6 定 員 150名(先着順に受付します)
7 申 込 平成23年3月10(木)まで申込書に必要事項を記入のうえ、下記までお送りください。
申込書(ダウンロード)
8 担 当 農山村振興課 調整・地域活性化班 阿部
電話番号 018-860-1852
FAX番号 018-860-3815
農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー
協議会事務局
admin |
2011年3月7日16:38 |
秋田県全域 |
Trackbacks (0)

秋田花まるっグリーン・ツーリズム(以下G・T)推進協議会では、主にG・Tの受入側となる方を対象に、
「グリーン・ツーリズム花まるっ大学(以下花まるっ大学)」という研修会を開催しています。。これから開業しようと考えている方や、既に開業していてもレベルアップを図りたいと考えている方など、疑問・質問の解決の場として、また情報交換の場として、全県から、毎回多くの方にお集まりいただいております。
3月3日、今年度最後となる花まるっ大学が、秋田県中央地区老人福祉総合エリアで行われました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 |
|
はじめに、昨年10月に10周年を迎えた、秋田県第1号の農家レストラン「ゆう菜家」(秋田市雄和)のオーナー・浅野育子さんが、「ゆう菜家 これまでの10年と今後」と題し、事例紹介をしてくださいました。 ゆう菜家は、新鮮で栄養たっぷりのモロヘイヤを使った「モロヘイヤめん」をはじめ、レストランに出てくる食材のほとんどは、浅野さんご自身や家族が作ったものを提供しています。 「自分の手で栽培した物を、いろんな人との交流を通し、自分の出来る範囲で提供したい。そして、秋田の大地の恵みを伝えたい。」そういう思いで開業に踏み切ったと言います。今では、息子さんも一緒にゆう菜家を営み、10年間ずっと右肩上がりで成長し続けているという実績は、会場に訪れた皆さんの大きな刺激となったのではないでしょうか。 |
|
|
|
次に、講義をして下さったのは、LTD(有)経営管理センター代表の牧野正弘先生です。「経営の心得」と題し、お店の経営に必須である記帳(簿記)の重要性を中心に、記帳が楽しくなるコツやポイントを伝授して下さいました。 記帳が楽しくなるコツには、家族愛も入っているそうですよ!これは、記帳だけに限らず、仕事をする上でとても大切なベースと言えそうですよね。家族を理解し合い、共に努力し、労りあい、思いやりをもつことが大切。幅広い視点から、楽しくタメになる講義をしてくださった牧野先生、ありがとうございました。 |
|
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後からは、「農家民宿・農家レストランを開業するときに気をつけること」と題して、秋田県農林水産部農山村振興課 佐藤恵一技師と、当協議会 藤原絹子事務局員による講義を行いました。続いて行った自由討議でも、小さな疑問から専門的な質問まで、活発な質疑応答が行われました。
*参加者の皆さんの質問に応じ、共に意見交換を行った、花まるっ協議会・会員の皆さん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*受講生の疑問・質問にお答えしました!
 |
 |
 |
 |
協議会アドバイザー
荒樋豊教授(秋田県立大学) |
寺田要子主任相談員 |
真崎正子相談員 |
福岡雅子相談員 |
 |
 |
 |
 |
青木育子相談員 |
田口久義相談員 |
秋田県農林水産部農山村振興課 佐藤恵一技師 |
秋田花まるっGT推進協議会 藤原絹子事務局員 |
今年度の花まるっ大学はこれで修了となりましたが、開業を目指している方には、
花まるっ大学(全体講義)のほかに、個別指導による支援も随時行っております。
ご興味のある方は、協議会にお気軽にお問合せくださいね!
そして、一緒にグリーン・ツーリズムを楽しみましょう!
協議会事務局
admin |
2011年3月7日13:00 |
GTのPR, 秋田県全域 |
Trackbacks (0)