食・農・観連携による、地域での新たなビジネス展開を推進している秋田地域振興局からのお知らせです。
タケノコのようなシャキシャキとした食感が特徴のマコモダケの収穫やその試食、ピザ窯づくりなどを体験する「自然marugoto体験ツアー」が開催されます。紅葉を眺めた後は、温泉につかって、心と体をリフレッシュしませんか?
【自然marugoto体験ツアー開催要項】
1 主 催 農事組合法人 姫雪白ファーム
2 開催日時 平成23年10月29日(土) 9:45~15:00
3 集合場所 秋田市雄和萱ケ沢字館ノ腰
マイタウン(循環)バス停留所(大台入口)
4 日 程
9:45~10:00 集合(各自乗用車) オリエンテーション
10:00~10:15 「紅葉を眺めてのトレッキング」
10:15~11:00 「マコモダケの収穫体験」
11:00~11:15 「紅葉を眺めてのトレッキング」
11:15~12:00 ピザ窯づくり体験
12:00~12:30 移動(各自乗用車)
12:30~13:30 「マコモダケの食体験」(ユアシス)
13:30~14:30 「天然温泉での一風呂」(タオル持参)
15:00 解 散
5 参 加 料 お一人2,000円(新米あきたこまち、マコモダケ付)
6 定 員 20名(定員になり次第締め切り)
7 参加申込 10月28日(金)までに、「姫雪白ファーム」池田(電話 090-6250-2986)または工藤(電話 080-6003-2659)へ申し込み
8 そ の 他 長靴持参のこと

県央地区現地特派員 よどぎみ
admin |
2011年10月25日14:00 |
県央情報 |
Trackbacks (0)

あきたタウン情報に毎月掲載している「楽しもう!!秋田のグリーン・ツーリズム」。
11月号は、今年、藤里町横倉で3回に渡り棚田オーナー企画を行った「白神ぶなっこ教室」の
取り組みが紹介されています。
春の田植え、夏の草刈りに続き、10月8日には無事に稲刈りを終えました。
企画した白神ぶなっこ教室の佐尾和子さんも一安心されたようです。
佐尾さんからメッセージが届いたのでご紹介します。
❉棚田オーナー企画を終えて~佐尾さんからのメッセージ~❉

横倉の棚田オーナーとツアーにご参加下さった皆様、ありがとうございました。
新緑の中での田植え、夏の草刈りと川遊び、蛍と星空の素晴らしかったナイトハイク、
元気にはねる小さな生き物たち、黄金色の棚田での稲刈りと小岳登山・・・、
それぞれの季節の自然とお米作りを楽しんでいただけましたでしょうか。
きれいな水と空気で育まれる横倉のお米、私たちの食生活に欠かすことのできないお米が
どのようにして作られるのか、その一端にでも触れていただけたのなら、うれしいことです。
この美しい棚田の風景が、過疎化・高齢化により失われてゆくのは、残念なことです。
でも、この棚田を守ってゆくのは並大抵のことではありません。
このオーナーツアーをきっかけに、皆で知恵と力を出し合って、
日本の原風景ともいえる棚田のお米を守ってゆければと思います。
どうかまたお出で下さい。これからもよろしくお願いいたします。
白神ぶなっこ教室 佐尾和子

ツアーの様子は、協議会HP「美の国秋田・桃源郷をゆく」でもリポートしています。
あきたタウン情報11月号と合わせてご覧ください。
協議会事務局
admin |
2011年10月25日12:00 |
GTのPR, 県北情報 |
Trackbacks (0)

8日(土)から16日(日)まで開催していた、協議会HP『美の国秋田 桃源郷をゆく』の
「30万アクセスありがとう!キャンペーン」の抽選会が、このほど行われました。
(写真:右 小野事務局長、左 現地特派員よどぎみ)
厳正なる抽選の結果5名様の当選が決まり、プレゼントの一部はすでに発送済み、
その他もこの後随時発送していく予定です。楽しみにしていてくださいね。
今回もたくさんの方々にご応募いただき、アンケートでは貴重なご意見を多数いただきました。
県内外からご応募くださった皆さまへこの場を借りて、協議会一同心よりお礼申し上げます。
わたしたち、今度は50万アクセスの大台を目指しています!
これまで以上にブログ、HPともに充実させていきたいと思っておりますので、
今後とも協議会はじめ秋田県のグリーン・ツーリズムへのご支援よろしくお願いいたします!
協議会事務局
admin |
2011年10月20日15:00 |
GTのPR |
Trackbacks (0)
★ CHECK!!アイターン農産 TV出演!
花まるっ協議会会員で、農業体験受入農家の
アイターン農産・阿部忍さん、玉枝さん
ご夫婦が、この度TV出演することになりました!(秋田県のみの放送となります。)
秋田朝日放送 き・ず・なのカタチ(通常毎週木曜 午後8時54分放送)
20日(木) 午後9時48分から普段と時間を変更して放送されます。お見逃しなく!
今回のテーマは「ことば」。
さて、アイターン農産のどんな「ことば」に注目されたのでしょう。
ぜひご覧くださいね!
(※写真提供:ひだまりファーム代表 草皆新さん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★田舎体験 稲刈り&秋の味覚
9月17日から18日にかけて、西仙北グリーン・ツーリズム推進協議会が主催する、恒例の
田舎体験 稲刈り&秋の味覚が実施されました。
このイベントは旧西仙北町の農家5軒が、毎年春の田植えと秋の稲刈りを中心に行っている
体験イベントです。
私けこさんは、今回参加することができませんでしたが、同協議会会長であり、
花まるっ協議会会員である秋田百笑村や、同じく花まるっ協議会をいつも応援してくれている
賛助会員・伊藤都さんから楽しいご報告をいただいたのでご紹介します!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❁秋田百笑村 代表:佐々木義実さん
(写真・コメント提供:秋田百笑村・佐々木道義さん)
秋田百笑村では、手刈り体験が行われました。こだわりの農法で、手刈りしたあとは稲を“はさがけ”
していきます。参加した高橋志女(しめ)さんは、石巻からお越しで、イベント交流会では、震災のお話を
参加者にしてくれたそうです。
左)石巻から1人車でやって来た高橋志女さん。約80才?1番エネルギッシュです。
右)稲立てるの難しいね~
左)初バインダー、体が引っ張られる~。
右)はさにかけますわよ
左)刈ったよ~
右)お姉ちゃんイタズラしないで~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❁ アイターン農産 代表:阿部忍さん
(写真提供:賛助会員 伊藤都さん)
農業体験受入をする、本協議会会員 アイターン農産(代表:阿部忍)では、ここだパン作りをしたそうです。
材料である、こめ粉、こむぎ粉、だいず粉の頭文字を取って、ここだパンとして販売もしている
阿部さんご夫妻に習って、こねこね♪
本協議会賛助会員 柴橋和彰さん(左)も参加されたんですね。
玉枝お母さん(右)に習って上手に出来たでしょうか?
出来た~!!
西仙北グリーン・ツーリズム推進協議会 会長である佐々木義実さんは、
「このイベントは、同窓会みたいなもの」と言います。決まった季節になれば、会える人々。
きっと、今回も「また来年ね」と参加者同士で約束が交わされたのではないでしょうか。
もちろん、初参加も大歓迎の心温まるイベントです。来春はぜひ田んぼで会いましょう!
今回のブログは、いつもお世話になっている皆様のご協力で
書くことが出来ました(^^)ありがとうございました。
県南担当 けこさん
admin |
2011年10月20日00:00 |
県南情報 |
Trackbacks (0)

2011年9月18日(日)・19日(月)の2日間、秋田県の魅力を探る旅「あきた農山村旬を感じるツアー」(略して「旬感ツアー」)の「鳥海山麓ぶらぶら旅~藤原優太郎と歩く秋田のみち~(主催:NPO法人あきた地域資源ネットワーク)」が行われ、私、現地特派員のよどぎみが同行取材をさせていただきました!
旅をナビゲートしてくださったのは、「山歩きの案内人」の異名を取る、登山活動に熱心な藤原優太郎さん。「せめて、生きているうちは、人生に一度歩くかというところを歩いてみたい」と言う彼の言葉どおり、普段歩くことのない秘境に足を踏み入れた、ご紹介しきれない程魅力がぎゅうぎゅうに詰まった旅となりました。
続きは…旬を感じるツアー「藤原優太郎と歩く秋田の道 鳥海山麓ぶらぶら旅」(2011年9月 由利本荘市)をご覧ください。
県央地区現地特派員 よどぎみ
admin |
2011年10月18日14:00 |
県央情報 |
Trackbacks (0)

10月8日(土)、藤里町横倉で、春から続いている棚田オーナー企画の第3弾「稲刈り」が行われました。
棚田オーナーを含む23人が黄金色に稔った市川博之さんの田んぼに足を入れ、
ひと株ずつ鎌で刈り取っては天日干しにしました。充実した秋晴れの一日です。
続きは、田舎まるごと体験の「あき!黄金色の棚田で稲刈りツアー」をご覧ください。
県北担当やっつ
admin |
2011年10月17日12:00 |
県北情報 |
Trackbacks (0)

今月8日(土)、9日(日)の2日間にわたって開催された、第6回食の国あきた県民フェスティバル。
たくさんの皆様に足を運んでいただいたおかげで、賑わいの2日間となりました。
どうもありがとうございました!
写真は、書家・紫舟さん(写真左から3番目)が、圧巻のパフォーマンスでイベントのファイナルを飾った書。
「地産地消」ならぬ、「秋産他消(しゅうさんたしょう)」という紫舟さんならではの造語には、
秋田の農産物が他の地域でもたくさん消費されるように、との願いが込められました。

イベント1日目では佐竹敬久知事による、放射性物質検査結果に基づいた県産農畜産物の安全宣言が
大きな注目を集めました。また、2日目も和楽器兄弟ユニット・安藤兄弟によるライブをはじめ、見応えある
パフォーマンスの数々にはいつも人だかりが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花まるっ協議会も出展しました!(県民フェスティバル1日目の様子はコチラ)
協議会会員の農家レストラン しらかみカフェ(笠原果樹園)オーナーの笠原吉範さん(右)と、
農家民宿 泰山堂の藤井けい子さん(奥)によるコラボ料理にお客様が殺到。

笠原果樹園の梨(豊水)を、藤井さんがおいしくアレンジ。
梨を豚肉で巻いて塩コショウ・醤油、お好みでワインで焼くだけの楽ちん料理!梨がおかずに♪
写真右は、泰山堂のお客様。学生の頃から泰山堂のファンになり、この日はイベントの看板娘
としてお手伝いをしてくれました。ありがとうございました!
食を通してグリーン・ツーリズムを紹介した2日間の締めくくりに、
「また来年、がんばりましょう」と言う笠原さん。
「このイベント好きなんだ」と言う藤井さん。
今回はこのお二人とスタッフの皆さんの頑張りに支えられました。
また来年!ですね。
協議会事務局
admin |
2011年10月15日15:00 |
GTのPR, 県央情報 |
Trackbacks (0)

今月11日~12日にかけて、あきた農山村・旬を感じるツアーが東成瀬村で行われました。
夏に第1弾として秋田市内の小学生親子を対象に実施されています(ツアーの様子はコチラ)が、
今回は仙台発着のツアーで、県内外から14名の皆さんが参加しました。
ツアー当日、紅葉のピークを迎えた絶景の須川湖をバックに☆
当日は曇りでしたが、地元の皆さんによれば“これほど遠くまで見渡せる日は滅多にない”
とのこと。また、ここ数年で最も色づきが良いとも聞いて、参加者の皆さんは大満足!

左)湖畔を歩きながら、山の達人こと栗駒国定公園管理員である半田克二郎さんと一緒に歩き、「へぇ~」の
連続となるお話を聞きました。いろいろ勉強になりましたね!
右)地元農家さんの協力で、いものこ(里芋)掘りの体験も。この体験を一番楽しみにしていた、という
参加者の方もいらっしゃいました。

左)NPO法人成瀬和紙の里の皆さんのご指導により、紙すき体験とミニ行灯作りを楽しみました。
ランチョンマットを作りました!うまくできているでしょうか…、楽しみです!(後日、参加者に郵送予定です。)
右)村人による、アコースティックギターライブも。埼玉県から東成瀬村に移住してきた杉山彰さんのライブ。
ライブではみんなで懐かしい曲を口ずさんだほか、杉山さんの面白おかしい村でのエピソードに最後まで
惹きこまれました。
「ツアーで一番印象に残ったのは何ですか?」という質問に、口を揃えて「全部」と答える皆さん。
このツアーの様子を通して、東成瀬村の魅力をもっと詳しくお伝えしたいと思います!
詳しくは後ほど…。
今年一番の紅葉に感動☆
県南担当 けこさん
admin |
2011年10月14日17:00 |
県南情報 |
Trackbacks (0)