‘県南情報’ カテゴリーのアーカイブ
 	  
		
						
				
					

秋田の農村部に出かけて、その地域の魅力を発見するツアーの第2弾。
行き先は、横手市大森町です。
料理自慢のお母さんたちに郷土菓子「三倍みそ」の作り方を習おう!
自然豊かな大森町は、おいしい食材の宝庫。お昼ごはんもお楽しみに。
また、県内初の棚田オーナー実施地である塚須沢集落の見学とお話、
町の動物園?!ポニーランド仁真園の見学など見所いっぱい。
更に、郷土の偉人、アラビア太郎こと山下太郎の歴史に触れたり、
旬のりんごのもぎ取り体験に挑戦します。
大森町を満喫する一日をぜひご一緒に!
|  | 
| 日 時 | 平成28年9月19日(祝・月)小雨決行 | 
| 場 所 | 大森町高齢者等保健福祉センター | 
| 内 容 | ●米粉を使った郷土菓子・三倍みそ作り体験●ポニーランド仁真園の見学
 ●塚須沢集落の棚田見学
 ●山下太郎記念館の見学
 ●野菜蔵でお買い物
 ●りんごのもぎとり体験
 | 
| 参加費 | おひとり様 7,000円(税込、昼食代、傷害保険料等込み) | 
| 募集人数 | 30名 最少催行人員20名※定員になり次第、締め切らせていただきます。
 | 
| 持ち物 | エプロン、三角巾、歩きやすい靴 | 
| バス発着地・時間 | ※集合時間は、出発の10分前です。秋田駅東口 8:30出発、17:30到着
 遊学舎  8:50出発、17:10到着
 | 
| 企画主催 | 秋田県、NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会 大森町グリーン・ツーリズム推進協議会
 | 
| 旅行実施・申込み | 有限会社秋田コスモトラベルTEL 0182-23-8070 FAX 0182-42-5050
 e-mail act@ coral.broba.cc
 | 

お申し込みは、秋田コスモトラベルへ。
FAXでお申し込みの方は、申込用紙をダウンロードしてご利用下さい。申込用紙
◎チラシダウンロード
協議会事務局
    
    
				
				admin |
				2016年8月25日14:45 |
				県南情報 |
				 
				Trackbacks (0)
				
				 
						
				
					

夏休みを親子で満喫できるツアーを企画しました!
題して「夏の親子わくわく体験in湯沢市秋の宮」。
秋の宮の旧 湯の岱小学校にある「やまもり」は、大人も子どももわくわくできる場所です。
自然豊かな場所で、夏野菜いっぱいのピザ作りや夏休みの工作にも
なる木工体験、そして子どもたちが大好きな川遊びなど、
笑顔いっぱいの一日を過ごしませんか?
バスツアーなので、お母さんと子どもたちだけの参加でも移動は安心♪
もちろんお父さんもたまには車の運転なしでのんびりいかがでしょう?
夕方には、湯沢市の七夕絵どうろうまつりの見学もあります。
夏祭りが各地で行われますが、住んでいる地域外のお祭りにも出かけてみるチャンス。
さぁ、夏休みの思い出は、このツアーで決まり!
| 日 時 | 平成28年8月6日(土)小雨決行 | 
| 場 所 | 一般社団法人 地域力ワークスやまもり (湯沢市秋の宮地域/旧湯ノ岱小学校)
 | 
| 内 容 | ●秋田杉で作る木工体験ミニ椅子作りをします。夏休みの工作もこれでOK。お子様のみの体験
 ●ピザ作り
 薪窯で本格ピザを作ります。親子1組にピザ2枚。追加もできます(別途料金)
 ●流しそうめん
 食べ放題。子どもたちは大喜びです♪
 ●川原の湯っこで川遊び
 温泉が湧き出る川原の湯っこ。しゃべるで掘ると足湯ができちゃう!
 ●湯沢七夕絵どうろうまつり
 300年の歴史ある夏祭り。絵灯篭が飾られる町で自由時間を過ごします。
 | 
| 参加費 | 親子8,000円(大人1、子ども1の場合)追加料金 大人5,500円、子ども2,500円
 (税込、昼食代、傷害保険料等込み)
 | 
| 募集人数 | 親子15組(30名) 最少催行人員10名※定員になり次第、締め切らせていただきます。
 | 
| 持ち物 | 帽子、タオル、虫除けスプレー、着替え、炭酸系のペットボトル500mlその他、必要に応じてご用意下さい。
 | 
| バス発着地・時間 | ※集合時間は、出発の10分前です。秋田駅東口 8:00出発、19:00到着
 遊学舎  8:30出発、18:30到着
 | 
| 企画主催 | 秋田県、NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会 一般社団法人地域力ワークスやまもり
 | 
| 旅行実施・申込み | 有限会社秋田コスモトラベルTEL 0182-23-8070 FAX 0182-42-5050
 e-mail act@ coral.broba.cc
 | 

お申し込みは、秋田コスモトラベルへ。
FAXでお申し込みの方は、申込用紙をダウンロードしてご利用下さい。申込用紙
皆さん、秋の宮で会いましょう!
協議会事務局
    
    
				
				admin |
				2016年7月12日11:30 |
				県南情報 |
				 
				Trackbacks (0)
				
				 
						
				
					

写真提供:あきた芸術村
協議会会員・あきた芸術村のエコニコ農園で、ブルーベリーの摘み取り体験がはじまります。
「元気な果実は  元気な樹から」をモットーに、農薬不使用、微生物発酵肥料による
土づくりと太陽の光がすべての果実に注ぐよう考えた整枝剪定にこだわり続けて栽培しているそうですよ。
甘くて大粒のブルーベリーを摘み取って食べる喜びをぜひ!
| 開園期間 | 2016年7月7日(木)~7月31日(日)※気候により変動がございます。雨天の場合はお問い合わせください。
 | 
| 開園時間 | 9:00~15:00 | 
| 入園料 | 小学生以上 800円 4歳以上 400円※お持ち帰り可(有料250円/100g)
 | 
| 問合せ | あきた芸術村予約センターTEL 0187-44-3939
 | 
ホームページ:エコニコ農園
協議会事務局 
    
    
				
				admin |
				2016年7月5日14:00 |
				県南情報 |
				 
				Trackbacks (0)
				
				 
						
				
					
※雨天予報のため、日程を延期します!
7月2日(土)→7月9日(土)

ペットボトルを使った手作りランタンで、塚須沢の夜の棚田に
温かなオレンジの灯を灯します。そして、夜にはホタルの乱舞。
どこまでも続くオレンジの灯と蛍の軌跡が創り出す世界を、
地元の住民の皆さんと一緒に楽しみませんか?
棚田オーナーイベントの中で、今回の企画のみの参加も可能です
(要申込、体験料がかかります)。
見学のみの方も大歓迎(申込不要)!! 
 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
| 日 時 | 平成28年7月2日(土)→7月9日(土) 午後3時~午後8時30分
 ※午後2時45分 横手市大森庁舎に集合。
 ※日程及び内容は変更となる場合がございます。
 | 
| 企画内容 | 午後3時~ | 旬の山菜加工体験 | 
| 午後3時半~ | 棚田見学 | 
| 午後4時頃~ | ランタン製作 | 
| 午後6時頃~ | 夕食、ランタン点灯、ホタル観賞 | 
| 料 金 | 体験料 大人2,000円、子ども(中学生以下)1,000円(夕食、体験指導料、傷害保険料等を含みます。大人は地元産品のお土産付)
 体験料は、集合場所にて現金で集金します。
 | 
| 申込期限 | 平成28年6月28日(火)必着※棚田オーナーの募集は随時行っています。
 | 
| 持ち物等 | 動きやすい服装、帽子、虫除けスプレー、雨具、健康保険証の写し、懐中電灯。
 ・ランタンに使用する2リットルのペットボトルを
 お持ちいただけると助かります。
 | 
| 主催・申込 | 大森町グリーン・ツーリズム推進協議会 担当:朝川 (横手市まちづくり推進部大森地域課産業建設係内)
 電話:0182-26-2116 / FAX:0182-26-3200
 Eメール:omori-chiiki@city.yokote.lg.jp
 | 
| ■チラシ ・申込み書ダウンロード(美の国あきたネットにリンク) | 
| 棚田オーナーオーナー会費 10,000円(1~4名まで登録可能)*特典:塚須沢「天水米」20kg
 〃    3,000円(1名での登録)*特典:塚須沢「天水米」5kg
 今後の日程◎9月24日(土)秋感体験…稲刈り
 ◎11月12日(土)味覚体験…収穫祭
 | 
協議会事務局
    
    
				
				admin |
				2016年7月1日09:30 |
				県南情報 |
				 
				Trackbacks (0)
				
				 
						
				
					

秋田県美郷町で、もう一つの“ふるさとづくり”をしてみませんか?
「美郷町のおいしい味をたっぷりとご堪能いただきたい!」
そんな想いから生まれたオーナー制度「味郷(みさと)くらぶ」です。
オーナー登録していただいた方には、自然豊かな美郷町で収穫した安全・
安心な農産物をお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★【基本コース】
登録料金:1口4,980円
募集口数:120口限定(先着順)
お届けする農産物は、以下A~Cの3つのコースから選択いただけます。(1口につき1コース)
◆A:100%美郷町産あきたこまち一等米〔3㎏2袋、2kg2袋(計10kg)〕
◆B:100%美郷町産、減農薬、減化学肥料による特別栽培米あきたこまち一等米〔3㎏3袋(計9kg)〕
◆C:シャインマスカット〔2kg〕(20口限定/お一人様1口に限らせていただきます)
登録料金には下記の料金を含みます。  
①美郷町内の農家民宿、温泉、コテージの利用料の一部(2,000円)
②美郷町都市農村交流推進協議会会員農家での農作業体験料(2,000円)
その他詳細は、申込書をご覧下さい。
★お申し込み(締切:平成28年8月31日)
◎申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、FAX、
郵便またはEメール等でお申し込み下さい。
申込書ダウンロード
★お問い合わせ
美郷町都市農村交流推進協議会事務局(美郷町役場農政課内)
TEL:0187-84-4908 / FAX:0187-85-3886 / MAIL nousei @ town.misato.akita.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『みんなのふるさと、みさとちょう』
どうぞ、もう一つの“ふるさと”に出会ってみてください。
協議会事務局
    
    
				
				admin |
				2016年5月18日13:30 |
				県南情報 |
				 
				Trackbacks (0)
				
				 
						
				
					
毎年恒例、西仙北の「田舎体験」の季節がやってきました!
大空と田んぼと
あったかいとうさん、かあさん
素の自分に戻って楽しみませんか?
当協議会会員:秋田百笑村、アイターン農産が受入農家のメンバーです。
 
 
| 日 時 | 2016年5月28日(土)、29日(日)【1泊2日】 | 
| 場 所 | 秋田県大仙市 西仙北地域【体験:各受入農家、宿泊:大仙市西仙北青少年自然の家】
 | 
| 日 程 | 5月28日(土) | 
| 12:30 | 集合・Openig(JR刈和野駅) | 
| 13:00~17:00 | 各農家に別れて体験 | 
| 19:00~ | 夕食、農家の方との交流会 (宿泊先:大仙市西仙北青少年自然の家)
 | 
|  5月29日(日)  | 
| 8:30~ | 各農家に別れて体験(昼食は各農家で) | 
| 17:00~ | 全体会・お別れ会 | 
| 18:00 | 解散・Closing | 
| 参加費 | 大人 6,000円、中高生/大学生 5,000円、小学生 3,000円※小学生未満は、無料
 | 
| お知らせ | ・体験は農家により、また、天候により多少異なります。・日帰り、幼児の参加については、お問い合わせ願います。
 ・食事は、28日夕、29日朝・昼 計3食です。
 但し、29日朝食は、みんなで準備します。
 ・お米1升プレゼント(約1.5kg、ご飯にすると茶碗約20杯くらい)です。
 ・収穫した山菜は、下ごしらえや食べ方も教えてもらえます。ラッキー♪
 ・お申込みは、下記のお問合せ先へメール、FAX、または電話でお願いします。
 なお、電話の場合は平日8:30~17:15にお願いします。
 ・申込み締切は、5月25日(水)です。
 | 
| お申し込み お問い合せ先
 | 西仙北グリーン・ツーリズム推進協議会事務局 (大仙市西仙北支所市民サービス課内)
 電話 0187-75-1111、FAX 0187-75-1228
 Eメール mailto:nb-service@city.daisen.akita.jp
 | 
| ●チラシダウンロードはこちら | 
★秋田のグリーン・ツーリズム最新情報は、 公式Facebookをチェック!
協議会事務局
    
    
				
				admin |
				2016年5月6日10:30 |
				県南情報 |
				 
				Trackbacks (0)
				
				 
						
				
					
☆受賞おめでとうございます!☆

3月11日(金)、仙北地域(仙北市、大仙市、美郷町)で地域の身近な課題解決や特色ある
地域づくりのため、自立的・主体的な活動に取り組まれている皆さんの功績を称えた表彰式が、
仙北地域振興局で行われました。
今年度は、当協議会会員「仙北平野あぐり耕房推進協議会」が表彰されています。
(写真:賞状を受け取る同協議会・会員の大友幸一さん)
 
 
(写真左:インタビューを受ける古谷恭子会長と大友さん)
古谷恭子会長は「ここまで会員(農家)が増えて活動できるとは夢にも思わなかった。
理解ある農家の皆さんに感謝したい」と喜びを語り、会員である大友幸一さんの
「私が作ったあきたこまちを、子どもたちが茶碗いっぱいてんこ盛りにして美味しいと
食べてくれるのが嬉しい」とエピソードを話されたのが印象的でした。
受賞おめでとうございます!
同地域では、他4団体の皆さんが受賞されています。
 また、他地域の振興局においても同様の表彰式が行われ、協議会会員が受賞しています。
□特定非営利活動法人 かづのふるさと学舎
「元気なふるさと鹿角・小坂いきいき地域づくり活動表彰」事業/鹿角地域振興局
 
皆さんのがんばりに大きな拍手を~!!
協議会事務局
    
    
				
				admin |
				2016年3月15日15:15 |
				県南情報 |
				 
				Trackbacks (0)
				
				 
						
				
					

(写真は、外国人受入のきっかけの一つ「国際交流 People to people Collegiate Ambassador Programs in仙北市」(2013年7月)より)
当協議会会員(仙北市内の農家民宿・農家レストラン・体験受入協議会)も多く関わっている仙北市農山村体験推進協議会(門脇富士美会長)が、第13回オーライ!ニッポン大賞を受賞しました!おめでとうございます!!
※オーライ!ニッポン大賞とは、オーライ!ニッポン会議(都市と農山漁村の共生・対流推進会議。(一財)都市農山漁村交流活性化機構をはじめとする21団体で構成。)と農林水産省では、都市と農山漁村の間の“人・もの・情報”の往来(おうらい)を盛んにすることで、日本全国が元気(All right)になることをめざす国民運動「都市と農山漁村の共生・対流」に関する優れた取組を表彰するものです。 
受賞概要には「農家民宿泊など農山村体験を通じた都市部との交流人口の増加による地域活性化を目指し、平成20年に協議会を設立。観光協会や農協、行政機関など業種の枠を超え地域が連携し受け入れを実施。外国人旅行者の受入増加も含め着実な実績をあげており、東北屈指のグリーン・ツーリズム先進地に成長。」(農林水産省発表資料「第13回オーライ!ニッポン大賞受賞者の概要」より抜粋)
 全国184件の応募の中からの受賞です。
受賞の知らせを聞いて、事務局、うれしくて、会長の門脇富士美さんにさっそくおめでとうございますメールを♪ するとお返事でコメントをいただきました。
「仙北市内の農業体験を受け入れている農家の皆さんの中には、長い方ではもう40年くらい学生を受け入れています。農家、農村の持つ技術、文化を学生達に伝え、そして学生達との交流を生き甲斐とし楽しんでいます。近年では、海外からのお客様とも長年重ねてきた経験を元に、臆することなく交流しています。
 今回はこうした国籍を問わず、交流を楽しんでいる仙北市内の農家の皆さんの活動を評価していただいたと思っています。沢山の方との交流は来たお客様、受けた農家各々双方向にメリットがあります。
 今後もこれを励みに農村での交流をしていきたいと考えています。」
小さくても、思い出に残る農山村での滞在を旅行者と一緒に作り上げている、農家の父さん・母さんの取り組みが、外国人旅行者のみなさんにも伝わっていることを再確認できた受賞だと思います。
表彰式は、3月4日(金)14時から帝国ホテル東京にて行われます。
仙北市農山村体験推進協議会の事務局・仙北市農山村体験デザイン室のブログはこちらから!
仙北市農山村体験推進協議会で活躍されている父さん・母さん、おめでとうございます! 
    
    
				
				admin |
				2016年2月19日13:45 |
				県南情報 |
				 
				Trackbacks (0)
				
				 
						
				
					

仙北市から、仙北市に訪れるお客様へのうれしい取り組みのお知らせです。
(1)Senboku City Wi-Fi 提供開始!
 こちらは、2015年12月からサービスが開始されています。
 旅行先で、無料のWi-Fiサービスがあると、気軽に地図アプリで行き先を確認できたりするので、とっても便利♪ 
 こちらは、「Japan Connected-Free Wi-Fi」に対応しているので、全国でこのサービスに参画している他の
 エリアでも簡単にフリーWi-Fiを利用することができます。
 当協議会会員の仙北市内農家民宿の一部で使用可能です。
 【当協議会会員の仙北市内農家民宿 アクセスポイント】※当協議会ホームページ内にも表記しています。
 <角館エリア>農家民宿蓭(いおり)
 <西木エリア>農家民宿一助、星雪館
 <田沢湖エリア>彦六、甚吉、惣之助、ぺんしょん孫兵衛
外国人向けFree Wi-Fi Cardは観光情報センターで配布しています。
 ①仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」TEL0187-54-2700
 ②仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」TEL0187-43-2111
(2)外国語通訳コールセンターが開設!フリーダイヤル 0120-0187-15
 こちらは、2月18日(木)から開設されました。3月31日(木)までの期間限定です。
 来週には、「2016FISフリースタイルワールドカップ秋田たざわ湖大会」が開催されますので、海外からのお客様に仙北市内 で出会うこともあるでしょう。市内で困っている海外からのお客様に遭遇したら、ぜひ、このコールセンターへ♪
 日本語⇔英語、中国語、韓国語の3カ国語を通訳します(場合により、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ロシア語、タガログ語、ヒンディー語、ベトナム語、ネパール語に対応可能です。)。
 そして、サービス料・通話料ともに無料!そして、24時間対応!固定電話、携帯電話、PHSに対応しています。
 どなたでも利用できます。道案内や救急時への対応も想定しています。
 当協議会ホームページで、会員の仙北市内農家民宿・農家レストランの各ホームページ内にも記載しています。
海外のお客様は、確実に増えています。こうしたサービスに助けられながら、秋田のあったかさ、農山漁村の豊かさ・楽しさがグリーン・ツーリズムで伝えることができたらうれしいですね!
 今回は、仙北市の取り組みをご紹介しましたが、こうしたサービスが全県に広がるともっとうれしいですね!
 
 
    
    
				
				admin |
				2016年2月18日12:00 |
				県南情報 |
				 
				Trackbacks (0)
				
				 
						
				
					
定員に達しましたので、募集を締め切りました。ご了承ください。

| 昨年3月に実施した大好評企画を今年も開催!昔から行事のたびに何かと餅を食べる風習があった西木地域。
 農家民宿泰山堂の藤井けい子さんが教えてくれる西木地域の各家庭に伝わる餅っこづくりです。
 当日作る餅っこの種類は、時間内に作れるだけ作る農家ならではの試みです。さあ、何品作れるか、みんなでチャレンジ!
 | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 日 時 | 2月25日(木)10:00~13:00 (受付9:45~) | 
| 場 所 | 農家民宿泰山堂(仙北市西木町小渕野字落合56) | 
| 人 数 | 7名(定員になり次第、締め切ります。但し、初めて御参加される方を優先させていただきます。ご了承ください。) | 
| 持ち物 | エプロン、三角巾 
 | 
| 参加費 | 1,500円(材料費、傷害保険料を含む)*作ったお餅の試食あり。
 チラシダウンロード | 
| ◆◇◆ “ここから秋田”に関する申込み・お問い合わせ先 ◆◇◆ 
| NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会 事務局 秋田市上北手荒巻字堺切24-2(秋田県ゆとり生活創造センター遊学舎内)
 TEL 018-829-5895/E-MAIL:info@akita-gt.org
 |  ●参加ご希望の方は、2月18日(水)までお申込みください。参加の可否について折り返しご連絡差し上げます。 ●メールでお申込みの方は、お名前、ご住所、当日連絡のつく電話番号(FAX利用可能の場合は、その番号)、年齢、性別、参加人数をご記入下さい。お預かりした個人情報は、プログラムの催行や次回イベントのご案内以外に利用することはありません。   ※事務局の業務時間:月~金曜日 午前9時30分~午後5時(ただし、行事等で不在の場合あり。)
 ※土日祝日、年末年始は休業   | 
|  | 
    
    
				
				admin |
				2016年1月26日10:30 |
				県南情報 |
				 
				Trackbacks (0)