投稿者のアーカイブ

8月31日、仙北市・仙北市農山村体験デザイン室が主催したツイッタ―講習会が開催されました。
主な受講生の対象は農家民宿オーナーの皆さんで、講師にはツイッタ―を活用して横手市の街おこしに
取り組む、NPO法人Yokotter代表の細谷拓真氏とスタッフの皆さんが招かれました。
講習会は全4回。次回は10月開催を予定しています。
今年度、仙北市に開設された農山村体験デザイン室では、7月から
あきた農山村・旬を感じるツアー:Twitterを活用した農家民宿モニターツアーを実施しています。
そのツアーに実際に参加した細谷さんの感想を含め、オーナーの皆さんがツイッタ―を利用することで
広がる、これからの可能性などをお話いただきました。

(写真左・中央)(本協議会 賛助会員)門脇砂絵美さん
(写真中央)彦六 田口久義さん
(写真右)惣之助 千葉惣永さん

(写真左 手前)泰山堂 藤井けい子さん
(写真中央)里の灯 佐藤由井さん(左)とくりの木 佐々木弘子さん(右)
(写真右)Yokotter代表 細谷さん(中央)とファームinn緑の風 佐々木常安さん(右)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ツイッタ―がなくとも、温かな交流を数多く積み重ねてきた皆さんですが、今後のツイッタ―の利用で、
宿を去った後もお客さんとの気軽で簡単なやり取りが出来るようになり、それがさらに強い心の
繋がりになるかもしれません。
「またあのお父さん・お母さんに会いに行こう」
人に出会うことが目的となる素敵な旅、農家民宿のファンやリピーターの増加も夢ではないでしょう。

最後に集合写真をパチリ☆
農家民宿のお父さん、お母さんたちの笑顔って本当に素敵。
★ツイッタ―をご利用の皆さまへ
仙北市のグリーン・ツーリズムに関するつぶやきは@semboku_gtをフォロー、#semboku_gtを検索
秋田県のグリーン・ツーリズムに関するつぶやきは@akita_gtをフォロー、#akita_gtを検索してくださいね
★最新情報★
農家民宿 惣之助(代表:千葉惣永さん)では、現在石窯を制作中!
体験メニューも更に豊富になりそう。
完成の暁には取材に行ってきます!
県南担当 けこさん
admin |
2011年9月2日17:00 |
県南情報 |
Trackbacks (0)
平成23年度グリーン・ツーリズム花まるっ大学第2回講義の開催日が決まりました。
今回は、本協議会が秋田県より業務委託している「集落型グリーン・ツーリズムモデル支援事業」に取り組まれている地区の皆さんも一緒に研修していただく場としております。
グリーン・ツーリズムに興味がおありの方、これから農家民宿や農家レストランなどを開業されようとお考えの方は、是非ご出席ください。年間を通して受講する予定の受講生のみなさん!お会いできるのを楽しみにしております。内容は、下記のとおりです。
◆平成23年度 グリーン・ツーリズム花まるっ大学第2回講義 開催要項

【日時】 平成23年9月14日(水)11:00~16:00
【場所】 中滝ふるさと学舎(鹿角市十和田大湯字白沢45-1 TEL:0186-30-4021)
【内容】 「実体験から学ぶ」
(1)講義「グリーン・ツーリズムの要素~特に農家民宿・農家レストラン・体験受入・民泊に関して~」
グリーン・ツーリズムを構成する要素である、農家民宿・農家レストラン・体験受入・民泊について、
事例を交えながら必要な許認可について総合的に講義します。
(2)中滝ふるさと学舎の施設見学と周辺散策
(3)ピザづくり体験(試食あり)
【日程】
10:30~11:00 受付
11:00 開会
11:00~11:05 あいさつ
11:05~12:00 「中滝ふるさと学舎」施設見学と周辺散策
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30 講義「グリーン・ツーリズムの要素~特に農家民宿・農家レストラン・体験受入・民泊に関して~」
14:30~16:00 体験「ピザ作り」(試食あり)
16:00 閉会
【参加費】 無料
【持ち物・服装】 周辺散策を行いますので、歩きやすい装備でおこし下さい。エプロン、三角巾をご持参ください。
【昼食について】 受講生自身でご用意ください。なお、館内の食堂「カフェ森のこもれび」もご利用いただけます。
【参加申し込み】 平成23年9月12日(月)迄、郵送・FAX・Eメールのいずれかで事務局宛お申し込み下さい。
郵送先…〒010-1403 秋田市上北手荒巻字堺切24-2 秋田県ゆとり生活創造センター遊学舎内
FAX:018-829-5895 Eメール:jimukyoku@akita-gt.org
協議会事務局
admin |
2011年9月2日11:35 |
GTのPR |
Trackbacks (0)

2011年7月30・31日、秋田県が制定した「棚田オーナー制度」のモデル地区に選ばれた藤里町横倉地区で、春に引き続き夏を楽しむ企画「ブナと水と蛍の里で棚田ツアー」が行われました。
春のツアーで植えた稲の生育状況観察や草刈り、夕方はナイトハイクとして蛍の観察会が行われた1日目、市川善吉さん(自然観察指導員・世界遺産白神山地ガイド)に再会し、当協議会会員であり白神の自然体験活動を通してグリーン・ツーリズム活動に取り組む、「白神ぶなっこ教室」の佐尾さんも同行し、白神山地の麓・岳岱自然観察教育林・太良峡まで案内していただいた2日目…人間の営みと自然との関係性を再度考え直すことのできる2日間でした。
続きは…「田舎まるごと体験」-特派員体験記内「なつ!ブナと水と蛍の里で棚田ツアー~世界遺産「白神山地」で夏休み体験~(2011年7月 藤里町)」をご覧ください。
春に引き続き出張しました、現地特派員よどぎみ
admin |
2011年9月1日10:00 |
県北情報 |
Trackbacks (0)

いつも観光客でにぎわいを見せる角館町・武家屋敷の街並みから、歩くこと10分。
そこには耳を澄ませば虫の音も風音も聴こえてくるような、穏やかな農村風景が広がります。
そんな誰もが羨むような場所、仙北市角館町小勝田集落に新たな農家民宿が誕生しようとしています。
農家民宿蓭(いおり)です。
この宿一番の特徴である、移築した曲がり屋をさらに改築した素敵な宿の前で、
オーナーの藤枝知惠子さんが満面の笑みで私たちを迎えてくれました。

長い歴史を刻んできたであろう木造建築物でありながら、手を加えられたその民宿には、
歴史や伝統を感じる一方で、現代的なセンスを感じます。
宿のあちこちに見られるインテリアや植物などに、藤枝さんのセンスが光っていました。

この日、私たちが農家民宿 蓭(いおり)を訪問したのは、開業を来月に控え、宿の運営に関する準備を
進めるためです。教育旅行の受入で東北高校の生徒さんが来月7日にこちらを訪れることが決まっており、
その日に合わせて民宿開業日にすることが決定しました。

体験メニューは、農業体験から郷土料理づくり、身の回りにある草、木、花を使って
楽しい花あしらいもできます。上の写真の苔玉作りも楽しそう!
落ち着いた雰囲気が居心地の良いお宿。恵まれた環境に、藤枝さんのセンス。
ここで過ごすにつれ、訪れた人にはきっと観光地にはない仙北市の魅力を感じて
いただける、そんな農家民宿の誕生です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*平成23年9月7日オープン!*
農家民宿 蓭(いおり)
代表:藤枝知惠子
住所:仙北市角館町小勝田前田65
電話&FAX:0187-55-2262
(要予約)
1泊2食付 6,000円
1泊朝食付 5,000円
素泊まり 4,500円
※暖房費は別途500円いただきます。(11月~4月)
※お酒やジュースなど飲み物はご持参ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
県南担当 けこさん
admin |
2011年8月31日14:00 |
県南情報 |
Trackbacks (0)

日本の原風景を思わせる秋田市河辺の鵜養地区で、秋田市のグリーン・ツーリズム推進のための体験プログラムとして、今年も稲作体験を行う「田んぼのすまこ(※水田の一角、隅っこの意)」のオーナーを募集します。
岩見川の清流で育った「あきたこまち」の一連の秋作業、手刈り・はさ掛け・脱穀・籾すりなどを生産農家の指導のもとに体験できるほか、玄米30kgを収穫できます(写真は今年の春の鵜養地区の様子)。
募集対象・・・作業は天候に左右されるので、日程変更に柔軟に対応し、農作業ができる健康な方
体験内容・・・1回目 稲刈・はさ掛け作業 9月下旬頃(半日程度)
2回目 脱穀・籾すり作業 10月中旬頃(半日程度)
会 場・・・秋田市河辺岩見字鵜養地区の生産農家の田んぼ
参 加 費・・・1区画 15,000円 (体験料、1回目の昼食、天日干し玄米30kg)
申込方法・・・秋田市農林部農業農村振興課 都市・農村交流担当へ、電話にて応募
⇒018-866-2116(担当:桜庭)
生産農家との交流を楽しみながら、河辺鵜養地区の豊かな秋の自然を満喫するも良し、農作業を通じて懐かしい思いを馳せるも良し。ご自分の手で収穫したお米の味を堪能してみてはいかがでしょう♪
県央地区担当:よどぎみ
admin |
2011年8月31日10:00 |
県央情報 |
Trackbacks (0)

藤原優太郎氏は、秋田を拠点に世界の名だたる名峰への 登頂に成功している登山家です。世界をその目で見てきた藤原氏が、霊峰鳥海山の麓の集落をみなさんと歩きます。
あまり知られていない鳥海山麓の農山村風景、城下町だった矢島地域では歴史遺産を、そして鳥海地域では子吉川の源流散策、滝めぐりやブナや桂の巨木観賞に出かけます。手作りの郷土料理や、牧場でのアイスクリームづくりも楽しみ。
【旅行期間】
part-1…平成23年9月18日(日)・19日(月) ※9月5日(月)が締切となります。お申し込みは、お早めに!
★第2回目となる「part-2」は平成23年10月10日(月)・11日(火)を予定しております。詳細はお待ちください。
【旅行場所】
由利本荘市 矢島町(1日目)・鳥海町(2日目)
【旅行代金】
¥20,000~¥21,000※子ども料金はありません。詳細は、お問い合わせください。
★秋田駅までの移動は旅行者でご負担いただき、秋田駅より羽後本荘駅まではバス送迎、羽後本荘駅から矢島駅までは鳥海山ろく線での移動となります。徒歩での散策を予定しておりますので、しっかりと歩きやすい格好でお越しください。
【募集人員】
20名程度。
★部屋定員は3名1室(2名1室ご希望の場合は、追加料金お一人様600円、1名1室ご希望の場合はお一人様1,000円頂戴いたします)。
【申し込み】
近畿日本ツーリスト株式会社 秋田支店 TEL 018-896-4890 FAX 018-896-4922
★詳しい旅行条件を説明した書面をお渡し致しますので、事前にご確認の上、お申込み下さい。
<問い合わせ先>
NPO法人あきた地域資源ネットワーク(鐙)
TEL 018-816-0610 FAX 018-816-0611
県央地区現地特派員・よどぎみも参ります。
admin |
2011年8月26日10:49 |
GTのPR, 県央情報 |
Trackbacks (0)

朝晩はようやく涼しくなり、過ごしやすくなって参りました秋田市ですが、皆さんのところはいかがでしょうか。秋風を感じる9月は、収穫を間近にひかえた果樹農家に行ってみませんか?
現在発売中のあきたタウン情報9月号内「楽しもう!秋田のグリーン・ツーリズム」にて、秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会会員「ファーム・イン果夢園」の館岡さんが紹介されており、よどぎみも案内していますので、ぜひご覧ください。
▼「ファーム・イン果夢園」の梨と、あきたタウン情報9月号の表紙(イメージ)です。


(写真左)タウン情報取材時の様子 (写真右)取材時は、梨はまだ青々としておりましたが、来月は大丈夫!

(写真左)果樹園はまるで、緑の回廊! (写真右)梨の木にいた、カブトムシ。
秋田県内には他にも、近場で気軽に楽しめるグリーン・ツーリズムスポットがまだまだたくさんあり、こうした活動に携わる人々を、今後も継続して紹介していく予定です。来月号(10月号)では特集を組み、農家レストランと旬感ツアーの報告を予定しています。こちらも乞うご期待!
県央地区担当 よどぎみ
admin |
2011年8月25日09:00 |
GTのPR, 県央情報 |
Trackbacks (0)

先日、八峰町峰浜にある「しらかみカフェ」を会場に、「東北復興応援ライブ~omajiro.mac+清水仁~」が開催されました。このイベントは、「しらかみカフェ」のオーナーである笠原吉範さんが旧八森町と旧峰浜村の合併前の8年間、旧峰浜村で開催された「ポンポコ山音楽祭」イベントの実行委員だった頃知り合った大間ジローさん、清水仁さん、桜田まことさんらと5年ぶりに「再び峰浜で、音楽イベントを興そう!」という企画が大間さんより持ち上がり実現したもの。東北復興応援として先の大地震で被災された方々へ収益の一部が寄付されるそうです。
続きは、「美の国秋田・桃源郷をゆく」特派員体験内、「しらかみカフェ・東北復興応援ライブ~omajiro.mac+清水仁~」をご覧下さい。
「音楽って、本当にボーダレス!」と感動した、現地特派員よどぎみでした。
admin |
2011年8月24日16:30 |
県北情報 |
Trackbacks (0)
男鹿市戸賀加茂青砂にある「海辺の体験教室 かもあおさ笑楽校」では、地元の方々が先生となり、廃校となった「加茂青砂小学校」を生かした懐かしの学びやで、様々な体験学習の場を提供しています。8/24は、イベント3連発!夏の思い出づくりに、ぜひ出かけてみよう!
夏休み課外授業in海辺の体験教室「シュノーケリング」参加者募集!
大好評の4回目!今年はこれが最後になります。
磯場を着衣のまま海中散歩。魚や貝類、運が良ければタコにも出会える!
●開催日:24日(水)9:30集合~11:30
●場所:戸賀海岸
●集合場所:戸賀・男鹿市ダイビングセンター
●対象:小学校高学年以上
●参加費:無料
●講師:金坂芳和(ダイビングショップ シートピア経営)
●定員:各日10人
●締切日:各開催日の2日前
●準備等:トレーナーなど上下着用。運動靴。シュノーケル、水中メガネ、浮き輪を各自用意。バスタオル、着替え等。救命胴衣は教室で用意します。
☆同日開催☆秋田大天文台ボランティア★Ster Ship★
東日本大震災復興支援チャリティー「星☆のお話と星の砂で星座作り」
七夕のお話
「光の星」読み聞かせ
夏の星座のお話
星の砂で星座作り – 自分だけの星座を作りましょう
●日時/ H23年8月24日 10:00~12:00
●場所/ かもあおさ笑楽校
●料金/ 参加費無料
OGA西海岸・桜島苑地を歩こう!
日本海を一望…絶景の加茂青砂・桜島苑地を、散策の達人と一緒に歩きませんか?
●開催日:8月24日(水)9:30集合~11:00
●集合場所:男鹿桜島リゾート「ホテルきららか」駐車場
●参加費:無料
●講師:夏井興一(男鹿の自然と文化の会会長)
●定員:20人
●締切日:8月22日(月)
●準備等:動きやすい服装、履物。ズック、長袖、軍手、帽子、タオル、飲み物など。
希望者にホテルきららかの半額入場券(800円→400円)
小雨決行、中止の場合は、加茂青砂・かもあおさ笑楽校にて講義。
笑楽校の笑顔を追う 堀井学写真展開催中
校内で好評開催中。県内のサクラが紡ぐ世界も一緒に。
加茂青砂のかあさんたちの手作り作品=アケビつるかご、布ぞうりなど=の展示コーナーも好評です。

過去の体験の様子は「海辺の体験教室 かもあおさ笑楽校」~はなさか爺さんプロジェクトGAO~をご覧ください。
県央地区現地特派員 よどぎみ
admin |
2011年8月19日15:00 |
県央情報 |
Trackbacks (0)