
今もなお、鮮明に記憶に残る東日本大震災から半年が過ぎました。
大震災が残した傷跡は、誰にとっても そう簡単に癒えるものではありません。
しかし、私たちの気持ちを重く暗く覆った震災の中で、
見えてくる人の思いやりや優しさを感じることがきっとあったはず。
グリーン・ツーリズム西木研究会と、被災した石巻の皆さんとの交流も早半年になりました。
石巻市から被災者である千葉さんご家族が西木町・農家民宿泰山堂を訪れました。
宮城県立水産高校に避難し、そこでリーダー役を務めた千葉さんご夫婦。
「誰かのために何かしたい」と西木研究会の皆さんが、本協議会賛助会員である
泉谷衆さんを通して水産高という避難所に出会い、野菜やおでん、おはぎといった
料理で支援を続けたことがこの交流の始まりだそうです。
「助けてもらったときに、『必ず西木町に行くから』と(泰山堂の)藤井さんと約束したんです。
西木の皆さんは、片道5時間もかけて石巻に来てくれただけでなく、度々
『体は大丈夫か?』『何か欲しいものはないですか?』と電話をくれました。
それも本当に嬉しかった」とご夫婦が話してくれました。

泰山堂の囲炉裏を囲み、お膳でいただく料理を堪能しながらも、震災の際の話は続きます。
「皆さんが納豆を後から送ってくれたでしょう?あの日、初めて避難所で温かいご飯が出たんです。
それまでは冷たいご飯やパンしか出なかったから、あれがご馳走でした。
おはぎも送ってもらいましたね、お年寄りがすごく喜んだのでいっぱい食べさせました」

おはぎや焼き餅といった、西木町のお母さんやおばあちゃんが得意とする自慢の郷土料理。
西木研究会メンバーの皆さんが再会を喜び、この日のために手作りして集まりました。
ちょっぴりの涙の場面。でも、たくさんの笑顔を見ることができた夕ご飯。

(前列左から:一の重 佐藤郁子さん、里の灯 佐藤由井さん、のどか 高橋佳子さん、千葉さんご家族
後列左から:泰山堂 藤井けい子さん、賛助会員 泉谷衆さん、泰山堂 藤井直市さん、千葉さんご家族)
千葉さんが一冊の写真集を差し出しました。被災した石巻の写真集です。
秋田に住む私たちに浮かんだ、ある一つの素朴な疑問…。
「この写真集を持っていて辛くなりませんか?」
すると
「震災直後は『がんばって』という言葉にすごく抵抗がありました。
これ以上何をどう頑張ればいいんだ?って。
でも、ようやく最近になってその言葉を受け入れられるようになりました。
いつか私たちの町が復興できたとき、この写真を見たいんです。
私たちはこんなに頑張ったんだって思いたい」と。
「今度は石巻に支援ではなく、遊びにきてください」
遠く離れた地で全くの他人であった農家のお母さんたちと石巻のある家族。
今後もこのご縁、お互いに思い合う気持ちが途切れることはないでしょう。
感謝の言葉が繰り返される中で、心の繋がりを見ました。
県南担当 けこさん
admin |
2011年9月21日18:00 |
県南情報 |
Trackbacks (0)
横手市大森町 棚田オーナー企画
秋感体験

大森町グリーン・ツーリズム推進協議会が主催する、
棚田オーナー企画 第4弾秋感体験が行われます。
今回は待ちに待った稲刈り!そして、ぶどうの収穫体験も♪
農業の醍醐味である収穫に携わりながら、地元農家や
棚田オーナーとの交流を楽しんでみませんか?
地場産の食材たっぷりの美味しいご飯も毎回大好評です。
■と き |
平成23年10月1日(土)午前10時~午後4時 |
■体験メニュー |
稲刈り
ぶどうの収穫 |
■募 集 |
20組(先着順)申込み期限:9月28日(水) |
■料 金 |
・オーナー年会費 1組あたり10,000円
(1組4名まで可)
・体験料(昼食費、傷害保険料等を含む)
大人2,000円、子ども1,000円、幼児500円 |
■主催・申し込み先 |
大森町グリーン・ツーリズム推進協議会
(横手市大森地域局産業建設課内)
TEL:0182-26-2116 FAX:0182-26-3200
E-mail:omori-sangyo@city.yokote.lg.jp |
県南担当 けこさん
admin |
2011年9月20日18:00 |
県南情報 |
Trackbacks (0)

春の田植え、夏の生き物探しと楽しい思い出を残した藤里町横倉「棚田オーナー募集ツアー」も、
ついに稲刈りの季節を迎えました。
春に植えたお米を収穫するほか、秋の気配漂う白神山地(小岳または岳岱)の登山・散策もあります。
夜間は冷え込むことが予想されますので、寒さ対策・雨対策は十分に。
【日付】 平成23年10月8日(土)、9日(日) ※どちらか1日だけの参加も可能です。
【場所】 藤里町横倉地区、白神ぶなっこ教室
【内容】 1日目 稲刈り、散策、味噌造り、アユの簗(やな)漁体験
2日目 小岳または岳岱・藤駒湿原の散策
【料金】 どちらか1日だけ参加の場合:大人3000円、小学生2000円、未就学児1000円(すべて昼食付)
両日参加の場合:大人8000円、小学生5000円、未就学児3000円(1泊、4食付)
【申し込み・問い合わせ先】 白神ぶなっこ教室 申込用紙ダウンロード
〒018-3201秋田県山本郡藤里町藤琴字上坊中86
電話0185-79-3130 ファックス0185-79-3021 メールbunakko@nifty.com
(または、東京連絡先:㈱海洋工学研究所 電話03-3207-7727 ファックス03-3207-7771)
詳しくは、県農山村振興課HPをご覧ください。
県北担当やっつ
admin |
2011年9月20日16:00 |
県北情報 |
Trackbacks (0)
~食を通して秋田を知ろう~イベント盛りだくさん!!
今年で第6回となる「食の国あきた」県民フェスティバルが開催されます。今年も、秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会は出展しますよ~。是非遊びに来て見てくださいね!
日時:2011年10月8日(土)10:00~15:30・9日(日)10:00~15:00
場所:秋田駅前アゴラ広場と仲小路大屋根下
開催内容:テーマ「食を通して秋田を知ろう」
食育イベント、おいしい秋田の味コーナー、展示コーナー、あきた産デーフェア
詳しくは…「食の国あきた」県民フェスティバル実行委員会事務局
TEL:018-860-1763(秋田県農林水産部 流通販売課)
★pdfファイルはこちらからダウンロード
★昨年(第5回)の様子はこちら【1日目・2日目】
協議会事務局
admin |
2011年9月20日08:00 |
GTのPR, 県央情報 |
Trackbacks (0)

秋田県の魅力を探る旅「旬を感じるツアー」(略して「旬感ツアー」)が、秋田県内のあちこちで始まりましたね~。皆さんの中には、既にどこかにお出かけなさった方もいるかと思います。
2011年8月8日(月)・9日(火)の2日間行われた、「皆瀬と雄勝を巡る、エコ体験ツアー(主催:秋田コスモトラベル)」には、私、県央地区現地特派員のよどぎみが、同じく別の旬感ツアーで繁忙な県南担当・けこさんの代わりに、同行取材をさせていただきました!
暑さが厳しい皆瀬村。美味しい食事に地域の方々との交流、自然の中でのひととき…まるで山間合宿のような、父兄も参加している修学旅行のような、笑いの絶えない楽しい旅となりました。参加者の笑顔から、この2日間の楽しさが伝わってくるといいな♪
続きは…「美の国秋田桃源郷をゆく」現地特派員体験記内「旬を感じるツアー 大地の息吹を体感!安らぎの皆瀬・若畑エコ体験学習ツアー」(2011年8月 湯沢市)」をご覧ください!
現地特派員 よどぎみ
admin |
2011年9月12日15:39 |
県南情報 |
Trackbacks (0)
平成23年度 秋田県農山村振興課 「あきた農山村・旬を感じるツアー」実践事業
実り多き秋田県東成瀬村の秋!
紅葉と旬の味を満喫する2日間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自然美豊かな東成瀬の秋が見せる、絶景の紅葉。
また、栗駒の大自然を一望に見渡しながら、温泉でゆったり過ごすぜいたくを。
お食事は新米をはじめとした秋の味覚を堪能できます。
参加者みんなで作るなべっこ昼食やミニ行灯づくりなど、東成瀬流の秋をぜひご一緒に。


【旅行期間】: |
平成23年10月11日(火)~12日(水) 1泊2日 |
【交通機関】: |
貸切バス |
【募集人員】: |
20名様(最少催行人員12名様)(添乗員同行)
※定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
【お食事】: |
朝食1回/昼食2回/夕食1回
☆東成瀬産新米購入希望の方は、できる限り事前にご予約下さい。 |
【宿泊先】: |
なるせ温泉東仙歩、ペンションきのこ小舎、ペンション小山の大将からお選びいただきます。
(先着順、1名様での参加は割増料金。)(裏面参照) |
【その他】: |
散策用に、動きやすい服装、靴でご参加下さい。
また、水を汲むための水筒か洗浄済みのペットボトルをご持参下さい。(途中栗駒仙人水等有り)
※なお、当ツアーはモニターツアーにつきアンケートにご協力下さい。 |
*詳しくはこちらのご案内をダウンロード(722KB)
企画主催:㈱栗駒食彩倶楽部、㈶あきた企業活性化センター
旅行企画・実施:秋田コスモトラベル
県南担当 けこさん
admin |
2011年9月8日09:30 |
県南情報 |
Trackbacks (0)

江戸時代の紀行家・菅江真澄も立ち寄った「桜島」。ここには昔仙人が住んでいて、その仙人が煎じた薬草を飲めば不老長寿になるという伝説があり、別名「蓬莱島(ほうらいじま)」とも呼ばれています。岩石の色が赤味を帯びており、手前の青い岩とのコントラストが印象的です。
8月24日、「OGA西海岸・桜島苑地を歩こう!」が、戸賀加茂の桜島苑国定公園内で行われました。日本海を一望できる絶景の加茂青砂・桜島苑地を、散策の達人・夏井興一さん(男鹿の自然と文化の会会長)と一緒に歩きながら、桜島苑の素晴らしい景観を再認識。
続きは…「美の国秋田・桃源郷をゆく」特派員体験記内「海辺の体験教室 かもあおさ笑楽校」~はなさか爺さんプロジェクトGAO~(2011年7月~9月 男鹿市)」をご覧ください!
★「かもあおさ笑楽校」の9月の開校スケジュールも掲載していますので、気になる体験があったら、レッツ・チャレンジ!!
県央地区現地特派員 よどぎみ
admin |
2011年9月7日11:25 |
県央情報 |
Trackbacks (0)
都合により、本ツアーは中止となりました。
次回は2月を予定しております。
平成23年度 秋田県農山村振興課 「あきた農山村・旬を感じるツアー」実践事業
阿仁の田んぼ 丸ごと体験ツアー

深まりゆく秋の季節。
角館駅からトコトコ走る内陸線に乗って、日本の原風景に触れてみませんか。
行きついた先では、稲刈りや野菜の収穫体験など一番おいしい秋が楽しめます。
日帰りの気軽な旅に、ぜひご家族やお友達とご参加ください。
北秋田市阿仁・湯口内地区のお母さん達が温かくお出迎えしてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【旅行期間】平成23年10月2日(日)
【旅行代金】(すべてお一人様の旅行代金です。)
・秋田駅前 東口から参加の方:大人5,500円、小学生以下4,000円
・角館駅前から参加の方:大人4,500円、小学生以下3,500円
・阿仁合駅前から参加の方:大人3,500円、小学生以下3,000円
※ご旅行代金に含まれるもの 交通費(貸切バス、内陸線)、昼食代(1回)、
旅行傷害保険、諸税、コース内の体験料等
※阿仁合駅からご参加のお客様のご旅行代金には、内陸線乗車券類は含まれておりません。
子どものみのご参加はできません。保護者とご一緒にお申込み下さい。
【募集人員】30名程度。(定員になり次第締め切らせて頂きます。最小催行人員15名様)
【お申込み先】秋田内陸線旅行センター 電話:0186-60-1111 FAX:0186-60-1112
*詳しくはこちらのご案内をダウンロード(1.1MB)
協議会事務局
admin |
2011年9月6日09:00 |
県北情報 |
Trackbacks (0)

男鹿と言えば、ハタハタから作られた魚醤「しょっつる」が有名ですね。同じような魚醤がイタリアにもあることはご存じでしょうか?カタクチイワシが原料の「コラトゥーラ」というものです。南イタリアはナポリから、およそ2時間にある世界遺産・「アマルフィー海岸」の一角にあるチェターラ市では、ローマ時代の調味料に端を発するというこの伝統食材・「コラトゥーラ」を大切に守り続け、町おこしにも成功しています。
魚醤文化だけでなく、北緯40度以上に位置し、共に素晴らしい海岸線を持つ国定公園があるなど、地理的にも男鹿市とは共通点があるイタリア。この関わりの中から、「世界の中の男鹿」という全く新しい視点で2011年春に有志によって設立されたのが「おがーりあ」です。この「おがーりあ」の初のアクションとして、9月3・4日の両日、旧北磯小学校を利用したイベント「男鹿でイタリアカフェめぐり」が開催されました。
続きは…特派員体験記内「男鹿でイタリアカフェめぐり~おがーりあ~(2011年9月3・4日 男鹿市)」 をご覧ください!
県央地区現地特派員 よどぎみ。
admin |
2011年9月5日14:30 |
県央情報 |
Trackbacks (0)