投稿者のアーカイブ
秋田内陸縦貫鉄道・上桧内
~紙風船編~
後ろ髪を引かれる思いをしながら若松家を後にし、「紙風船館」へ到着。紙風船にまつわる資料展示や地元の生鮮品の直売所などもあり、さながら上桧木内の道の駅といったところです。
☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆
(さらに…)
admin |
2009年11月6日17:23 |
県南情報 |
Trackbacks (0)
秋田内陸縦貫鉄道・上桧内~神社編~
10月29日、角館駅を起点として「内陸線沿線集落の散策路策定ワークショップ」が行われました。これは、内陸線そのものの活性化を考えた時、内外からお客さんを呼び込む際の駅から集落への散策ルートを、沿線集落と一体になって作成しようというものでした。
ワークショップのモデル駅は3つ(阿仁合・上桧木内・八津)あり、私は上桧木内駅集落へと降り立つコースを選ばせていただきました。
☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆
(さらに…)
admin |
2009年11月6日15:44 |
県南情報 |
Trackbacks (0)
大阪府立河南高等学校
修学旅行で農業体験!
去る10月15日、またまた修学旅行で農業体験をする学校があるとの情報を聞き、行って参りました!
大阪府立河南高等学校 2年生(313名)の皆さんです。河南高校の今年の体験学習のテーマは「日本のふるさとに乾杯」?人と出会う旅?です。
生徒同士、もしくは農家さんと共通体験をすることで絆を深め、また出会いの中で新たな自分を発見し、人とのつながりを深くしよう。そして日本の食を改めて考えるきっかけもそこに期待されました。河南高校の皆さんが体験で得られたものは何だったのでしょう?
私は1クラス33名の生徒の皆さんが訪れた美郷町に行って参りました。(他に大仙市、仙北市、横手市、北秋田市に分散)美郷町は今年9月に都市農村交流推進協議会が設立されたばかりで、今回が設立後初の農業体験受入となりました。

生徒の皆さんと農家さんの「出会い」の現場を見るべくして、担任の先生にお願いし、8軒の受入農家さん全ての巡回に同行させていただきました!
畠山和雄さん宅にて☆………………………………………………………………………………………
(さらに…)
admin |
2009年11月4日11:30 |
県南情報 |
Trackbacks (0)
農村環境保全・活性化フォーラム
2日(月)秋田市で「農村環境保全・活性化フォーラム」が開かれました。
これは、現在市内各所を会場に開かれている「第132回 秋田県種苗交換会」の協賛行事の一つです。

会場には、県立大曲農業高校の1年生をはじめ、
県内の農業関係者などおよそ430人がつめかけました。

基調講演では、おもにグリーン・ツーリズムによる地域づくりを研究している
秋田県立大学生物資源科学部の荒樋豊教授が登壇し、
「食・農・GT・観光の連携による農山村の活性化」をテーマに行いました。
続いて、県内で農業やグリーン・ツーリズムを核に地域と連携した事業を展開する
4人の方を迎え、「他産業と連携したコミュニティ・ビジネスの可能性」と
題してパネルディスカッションが行われました。

パネリスト
・NPO法人一里塚 清水昭徳氏
・農事組合法人十二牲担い手生産組合 本間恒氏
・櫻山 榎本鈴子氏
・わらび座 大和田しずえ氏
長年、東京の高校から修学旅行生の受け入れを行っている
株式会社わらび座の大和田しずえさんは、
近年力を入れている「みずほの里ロード」沿いでのブルーベリー植樹活動を例に、
「人の元気が元気な農産物を作り出す。
今では、参加している人たちが、自分の木が一番!と自慢し合っている。」と話し、
活動が地域に活力を与えているその成果をお話してくださいました。
また、NPO法人一里塚の清水昭徳さんは、
「(資金がなくても)人の体力と知恵を借りて、一人でやるのではなく、
お互いに助け合うことで地域の交流が生まれる。」と話し、
人を大切にすることの重要性を語りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4人のお話に共通していたのは、
「自分は地域のために何ができるのか。」を常に考えていること。
そして、個人それぞれの資質を活かしながら互いに協力し合い、
理想に向かって信念を貫き通す心の強さを持っているということでした。
オバマ大統領ではありませんが、
先頭に立つ彼らが「Yes We Can」の気持ちで取り組んでいるからこそ、
「あの人のいうことなら本当に出来るかもしれない。」と地域の人が思うのではないでしょうか。
そうしてひとり、またひとりと仲間が増えて、地域の経済、活力が成長していくのだと思います。
リーダーこそ夢を語るべき、改めてそう感じたフォーラムでした。
県北担当 やっつ
admin |
2009年11月3日23:53 |
県央情報 |
Trackbacks (0)
グリーンツーリズム「にかほ市大竹カナカブの会」主催
古来からの農法による伝統野菜
カナカブ
収穫と漬物づくり体験
本荘由利地方に伝わる伝統野菜「カナカブ(火野カブ)」をにかほ市では、古くから伝わる焼畑農法で栽培しています。地域伝統の味を収穫から漬物加工まで体験してみませんか。
●日 時 平成21年11月14日(土)
10:00~14:00
●場 所 大竹多目的集会施設ふくじゅ館前集合
(最寄りには、ガーデンカフェTimeがあります。)
●参加料 1,000円(昼食代含む)
●持ち物 帽子、長靴、軍手、ビニール袋
農作業体験できる服装でお越しください。雨天決行。雨天時は雨具もご準備下さい。
☆お問合せ・お申込み窓口☆
にかほ市産業部 農林水産課 018-0311
にかほ市金浦字花潟93-1
電話 0184(38)4303
FAX 0184(38)4050
※定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきました。
なお、この様子は後ほどブログ内にて紹介させていただく予定です(よどぎみが取材します!)
admin |
2009年11月2日19:36 |
県央情報 |
Trackbacks (0)
能代 ふれあい朝市
「へば。」「ありがど。気をつけでな。」
暴風警報が出されていた、きょう朝7時。
毎月1のつく日に開かれる能代の「ふれあい朝市」での会話です。
場所は、能代市役所市民体育館の玄関屋根の下(能代市富町1-3)
あいにくの天気にも関わらず、およそ70人のお客さんが足を運んでくれました。
晴れた日には、玄関前の木陰に販売用のテーブルを並べ、100人前後の人で賑わいます。

きょうの品揃えは白菜、ほうれんそう、ネギ、大根、春菊などの冬野菜。
そして、お母さんたち自慢の漬物がたくさん。
白菜の漬物は、白菜の甘みも十分。左右に見えるのはみょうが。
一緒に食べるとこれまた絶品なのです。

これはカブと大根の千枚漬け。
紅白の色合いはもちろん、カブと大根の食感の違いも楽しめる一品。
その中でも最近は「おもち」や「むぎまき」などのお菓子にも力を入れています。
「むぎまき」(下)とは、
小麦粉にお砂糖などを混ぜて作った生地をちょっと厚めに焼き、
海苔巻のようにくるくると巻いたもので、県内では定番のおやつです。

↑これがむぎまき。和風クレープのような味。
☆ホウレンソウを練りこんだむぎまきをごちそうになりました。
ふんわりもちもち。ほのかにホウレンソウの風味が口に広がります。
その味は、おいしいっ!のひとこと。
むぎまき愛好歴27年のわたしの「むぎまき史」の中でも
ダントツで1位でした!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お客さんのほとんどは地元のお年寄り。昔馴染みの常連客ばかりです。
中には、特定の生産者の味を目当てに来る人もいるそうです。
「きょうは、あの母さんくるがな。」「きょうは何店さででるべが。」
会では、そうして生まれるお互いの心のふれあいの時間を
何よりも大切にしているといいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回のふれあい朝市は11月21日(土)午前6時30分から。
通常営業としては今年最後です。
また、12月1日(火)には「お客様感謝デー」として、
普段の販売に合わせ、お茶と自慢の漬物をふるまう「がっこちゃっこ」が開かれます。
同時に地域への感謝を込めて、地元の保育所へ農産物のプレゼントも行われます。
時間は午前9時から。同じく市民体育館前です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝市を開いてから今年で18年。
自分たちのお店(建物)を持たずにやってきたふれあい朝市ですが、
その分、もてなしの心は地域に大きく開かれて絆を繋げてきたのかもしれません。
お出かけの際は、防寒対策をしっかりとしてお出かけください。
県北担当 やっつ
admin |
2009年11月1日14:13 |
県北情報 |
Trackbacks (0)
世界遺産・白神山地に登る

2009年10月3日 白神山地二ツ森のトレッキング「つつまれてブナの白神」に参加しました。
これは、八峰町とNPO法人白神ネーチャー協会が主催する、
「2009ブナ植樹ボランティア」の一環で行われたものです。
白神ガイドのみなさんには参加者に、そして子どもたちに伝えたいことがあります。
続きは、美の国秋田・桃源郷をゆくの中の
「世界遺産 白神山地 二ツ森に登る」をご覧ください。
県北担当 やっつ
admin |
2009年11月1日01:14 |
県北情報 |
Trackbacks (0)
青砂(あおさ)海岸。波の音が聞こえるのに静かって、こういうことを言うんだろう。
漁家民宿「海辺のおうち 青の砂」は、そういう心が静かになる場所「加茂(かも)集落」にありました。
今回は一つ、お断りしておきます。写真はありません。忘れたわけでもありません。午後からの秋雨は暴風雨と化し、青の砂も灰色の雲に照らされてしまったので…。この天気での撮影では納得できないなぁと思ったので、敢えて撮りませんでした。
その代わり、得たものはあります。「写真を撮らなきゃ」という概念を取り払い、心が軽やかになった時、ご主人の土井さんが話してくださった「民宿を始めようとした成り行き話」や「旅での出逢いと一生の別れ」などの深いお話が、すっと胸の内に響いてきたからです。

でも…ちょっとした罪悪感。今度行った時は、気合いで写真を撮るぞ?!
県央担当よどぎみでした。
☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆
♪花まるっ協議会・会員データ♪
【海辺のおうち 青の砂】
住所 男鹿市戸賀加茂青砂字鴨17

TEL&FAX 0185-37-2580
E-mail doikamo@js6.so-net.ne.jp
宿泊人数 9人まで
洗面用具・タオル・パジャマはご用意下さい
admin |
2009年10月28日12:56 |
県央情報 |
Trackbacks (0)