投稿者のアーカイブ
湯沢まるごと味噌体験ツアー
参加者募集!
※この旅行はモニターツアーとして実施します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋田県南・湯沢市で奥深い発酵文化をまるごと体験してみませんか?
今回は大豆の煮込みから、樽に仕込むまでの作業を行います。
(味噌ができるまで、引き続きモニターツアーを予定しております)
地元のお母さんたちが作る郷土料理や湯沢の風景にふ?っと一息。
じっくり、じっくり味わい、楽しみ、充実の2日間を過ごしてみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆詳しくはこちら
◆お問合せ先:?秋田コスモトラベル
TEL 0182-23-8070 FAX 0182-42-5050
◆企画:NPO法人まちおこし結っこ
ブログはこちら♪
◆協賛:山内儀助商店
admin |
2010年5月7日14:25 |
県南情報 |
Trackbacks (0)
「農家民宿 弁天の宿」が
テレビで紹介されます!
由利本荘市東由利の民宿、「弁天の宿」が、5月8日(土)11:00より、「JAみどりの広場(AKT秋田放送)」で紹介されます!
「弁天の宿」の代表、高橋京子さんによる(ホンナ・サシボなどの山菜、金浦産カナガジラの味噌汁、山ワサビで包んでいただくカツオの刺身など)旬のお料理が見られるほか、フランス鴨の生産者であり東由利GT研究会員・金子拓雄氏が、フランス鴨についてお話してくれる予定です。とうもろこしの植苗風景も要チェック!
☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆
・・・花まるっ協議会 会員情報・・・
農家民宿「弁天の宿」

住所 由利本荘市東由利老方字五升畑46-1
※駐車スペースあります。
電話&FAX 0184-69-3039
料金 6月~10月
・素泊まり 2,900円、1食付 3,600円、2食付 4,800円
・昼食は、相談に応じます。
11?5月
・上記金額に暖房費500円加算されます。
※体験料は別途
※パジャマ・洗面用具・タオルはご持参下さい。
※近くに温泉(黄桜温泉)があります。(母屋の方に風呂完備)
◎母屋と別棟、男女に分かれて宿泊可能(収容人員4人?8人)。
取材に行きそびれた県央担当よどぎみでした…。
admin |
2010年5月6日16:27 |
県央情報 |
Trackbacks (0)
かたくり群生の郷

仙北市西木町 八津・鎌足地区はかたくり群生の郷として知られています。先週末、この可憐に、そして小さくも咲き誇る花を求めて、鎌足へと向かいました。

今春はしばらく肌寒い日が続いていますよね。案の定、かたくりの花も「敷き詰められた、紫色の絨毯」と言う表現には少しだけ早かったようです。
残念…

地元の方たちのお話では今週29日(木・祝)から連休にかけて見頃になるだろう、との事。
残雪とふきのとう、そしてかたくりの花。目で見て確かめる季節の移ろいを楽しみに、西木へ足を運んでみてはいかがでしょう。

秋田内陸縦貫鉄道をご利用の方は「八津駅」で下車。
群生の郷には歩いて向かえます。チケットの裏には群生地マップ。
気ままに散策を楽しむもよし♪地元の方にお勧めコースを聞くもよし♪
きっと、かたくりの花と一緒に、皆さんの顔も自然とほころぶことでしょう。
開園期間 4月中旬?5月5日(午前8時~午後5時)
入園料(協力金):大人300円
主催:八津・鎌足カタクリ福寿草保存会
お問合せ:同保存会(かたくり館内)tel 0187(47)3535
:仙北市観光課 tel 0187(43)3352
◆地元の方とのエピソードは後ほどHPでご紹介します。
県南担当 けこさん
admin |
2010年4月27日19:15 |
県南情報 |
Trackbacks (0)
耕作放棄地の再生への取り組み
~秋田市仁井田~
20年も長きにわたり遊休農地(耕作放棄地)で、秋田市仁井田に今月、地域住民参加型の体験農園がオープンしました。「耕作放棄地再生利用交付金」を活用したもので、面積は約2反歩(600坪くらい)。
☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆
雑草を刈って土地を整備することで、夏に虫が発生しにくくなるし、関係者が農園の様子を見にくることによって、周辺の治安も保たれる。これまで眠っていた土地が生かされるということは、地域としても嬉しいことなのだそうです。
自給野菜の植栽を行う予定ですが、個人的な利活用ではなく、地域住民の参加(ボランティア活動)による共同作業を基本に農作物を栽培し、参加者の地産地消と団体が開催するイベント等への収穫物提供などを計画しているそうです。また、子ども会などの活用を見込んでおり、農業体験を通して学校教育や家族などによる「食育」・「健康増進活動」も目指しているとのことです(県土地改良連)。いずれ、地域住民の「食」に対するニーズ(安心・安全)に叶う土地であることは言うまでもありません。
土地の所有者からの借り上げ期間は平成27年の3月まで(5ヶ年計画)。その間、色々な人がさまざまな作物を作っていくことでしょう。農地環境の改善はもちろんですが、地域住民などが共同して行うことから、農園で知りあった人同士の交流が生まれることが期待されそうですね。

ということなので、今後ブログでもこの農園の様子をレポートして参ります。そろそろ何か植える頃かなぁ。【余談】お話を伺った熊谷さんに、「協議会でもやってみたら?」と言われました(笑)。
県央地区 よどぎみ
☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆
詳しくは・・・
秋田県土地改良事業団体連合会
(水土里ネット秋田 018‐888‐2750)
admin |
2010年4月27日10:19 |
県央情報 |
Trackbacks (0)
「千年の村」に残る足跡
草花の姿に映る歴史の鏡
春の訪れを告げる花、アカバナミツマタと三枝(通常のミツマタ)。
民家の軒先にほころぶ梅。
ちいさな祠に寄りそうようにして咲く椿。
境内に続く階段脇にひっそりと佇む猫目草(ネコメソウ)。
村中に花の咲く樹木が多くあり、これらの花が一斉に咲き誇り、目を楽しませてくれる場所があります。
☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆…::。。・;゜゜゜;・。。::…☆
どこだかわかりますか?【続きはこちらから】
admin |
2010年4月26日14:21 |
県央情報 |
Trackbacks (0)