昨年中は大変お世話になりました。
実際にお会いできた皆様、このブログを読んでくださっている皆様、そして日頃から
秋田県のグリーン・ツーリズムを応援してくださる皆様、本当にありがとうございました。
本年は、さらに皆様に農山漁村にある「ワクワク」を伝え、そして一緒に楽しみを
共有できるような一年にしたいと思います。
これからも秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会をよろしくお願い申し上げます。
協議会事務局
admin |
2019年1月7日11:19 |
秋田県全域 |
Trackbacks (0)
この度、当協議会は、秋田県が主催する「秋田県男女共同参画社会づくり表彰」のうちのハーモニー賞を受賞いたしました。
これは、男女共同参画社会実現に向けて、これまで地道な活動を重ねてきた個人または団体に贈られる賞で、大変嬉しく思います。
ご推薦してくださった関係機関はじめ、これまで協議会とともに歩んでくださった会員の皆様、応援してくださる賛助会員の皆様にもお礼申し上げます。
6月30日(土)、北秋田市で「ハーモニーフェスタ2018」が開催され、表彰式に行って参りました!
浅野育子理事長(左)と事務局長の藤原(右)です。
ふたりとも良い笑顔♪
協議会事務局
admin |
2018年7月4日10:27 |
秋田県全域 |
Trackbacks (0)

申込期限、延長しました。10月13日(金)まで!
秋田県への移住希望者を対象に、移住後のライフスタイルとして、グリーン・ツーリズムの拠点となる農林漁家民宿や農家レストランを行うことを具体的にイメージし、県内への移住に対する意欲を高めてもらうため、グリーン・ツーリズムの体験研修を実施します。
|
実施時期 |
平成29年10月20日(金)~22日(日) |
研修概要 |
|
研修内容 |
摘要 |
10/20(金) 【1日目】 |
・オリエンテーション ・潟上市に移動し、「秋田での新規就農について」の講話 ・三種町に移住し、同町に移住・開業した農家レストランで夕食 ・三種町と大潟村で農家民宿、農家レストランを開業している実践者の体験談及びフリートーク ・三種町と大潟村の農家民宿に宿泊 |
三種町・大潟村の農家民宿に宿泊 |
10/21(土) 【2日目】 |
・三種町と大潟村の農家民宿で農家体験 ・大館市に移動し、大館市の移住・交流の取組に係る講話 ・大館名物きりたんぽづくり体験 ・大館市で農家民宿、直売所を開業している実践者の体験談及びフリートーク ・大館市の農家民宿に宿泊 |
大館市の農家民宿に宿泊 |
2/20(土) 【3日目】 |
・大館市の農家民宿で農家体験 ・お別れセレモニー |
|
※詳細は、別紙日程表をご覧下さい。 |
募集人数 |
20名
・応募者多数の場合、申込内容を考慮して参加者を選定いたします。 |
参加条件 |
以下の条件を全て満たす方 ・秋田県への移住を希望し、移住後のライフスタイルとして農家民宿または農家レストランの開業に興味を持っている方 ・20歳以上でかつ概ね60歳以下の方 ・県外在住の方、もしくは秋田に移住後概ね3年以内の方 ・研修期間中全行程に参加できる方 ・秋田県暴力団排除条例第2条に規定する暴力団員でないこと、またはこれらと密接な関係を有するものでない方 ・観光等旅行目的でない方 |
参加に係る費用 |
・参加費、宿泊費:無料 ※食事(朝食2回、昼食2回、夕食2回)、研修中の移動費用を含む。研修中の飲料やお土産代等はご負担下さい。 ・居住地から本県までの交通費:上限一人3万円までを助成します。 |
申込締切 |
平成29年9月25日(月)まで→10月13日(金)まで |
申込方法 |
・申込用紙( PDF / ワード )にご記入の上、郵送・FAX・E-mailのいずれかで、NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会へお申し込み下さい。 ・申込期間終了後、参加者を決定し参加者に詳細スケジュール等送付します。 ・申込用紙に記載された個人情報は本研修事業の実施にのみ使用し、保有の必要がなくなった個人情報は、確実にかつ速やかに消去します。 |
その他留意事項 |
・ご家族で参加される場合は、事前にご連絡ください。 ・ 農家民宿での宿泊は、相部屋となる場合があります。 ・研修期間中、アンケートの実施および研修の様子を撮影し広報等に活用することを予定しておりますのであらかじめご了承ください。 |
主 催 |
秋田県 |
運 営 |
NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会 |
申し込み先
問い合わせ |
NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会 〒010-1403 秋田市上北手荒巻字堺切24-2 遊学舎内 TEL・FAX 018-829-5895
e-mail info@ akita-gt.org 受付時間:月~金 午前9時30分~午後5時 ※この事業は、秋田県「ウェルカム秋田!移住就業応援事業」を活用しています。 |
◎ダウンロードはこちらから< 募集要項 / 日程表 / 申込用紙(PDF) / 申込用紙(ワード) / チラシ >
◎WEBからの申し込みはこちらから
協議会事務局
admin |
2017年10月3日16:30 |
秋田県全域 |
Trackbacks (0)
グリーン・ツーリズムに興味のある方はどなたでも受講できます。
全体講義では、秋田のグリーン・ツーリズムの真髄を伝授。座学と現地での体験を通じて、農家民宿や農家レストランの取り組み事例を知ることができます。また、学識経験者による県内外の事例や提言をお聞きする機会を設けます。
個別指導では、「自分もグリーン・ツーリズムを経営に取り入れたい!」という起業希望者が対象です。起業するにあたって大切な「お客さんに一番伝えたいこと」を中心に、起業希望者の想いを対話によってかたちにしていきます。
第1回講義は、アグリビジネス起業実践研修と一緒の合同研修となります。
ファームinn果夢園で、一緒に学びましょう。
日 時 |
平成29年9月1日(金)10:00~15:30 |
場 所 |
ファームinn果夢園 潟上市昭和大久保字北野藤曲小道添74 TEL090-2025-2192 |
テーマ |
グリーン・ツーリズム、スタート! |
内 容 |
(1)オリエンテーション
(2)講義「進化するグリーン・ツーリズム」 講師:荒樋 豊氏(当協議会アドバイザー・秋田県立大学教授)
(3)講義「農を主軸にした起業に対する心構え~生き生きと活躍する秋田の農家女性達の共通点~」 講師:泉牧子氏(全農秋田県本部参与)
(4)質問タイム |
参加費 |
正会員・賛助会員・アグリビジネス起業実践研修受講生 無料(※ただし正会員以外の市町村にお住まいの受講生については、受講料1,500円(資料代、次回以降のご案内用郵券代等)いただきます。) ★協議会加入市町村(正会員)★ 小坂町、北秋田市、大館市、能代市、八峰町、藤里町、三種町、秋田市、大潟村、由利本荘市、大仙市、仙北市、美郷町、横手市、湯沢市、羽後町、東成瀬村 |
昼食について |
希望者には、昼食を手配しますので、申込書にてお知らせ下さい(実費負担。1000円以内を予定しています。)。各自で昼食をお持ちいただいても結構です。 |
申込み |
8月24日(木)までに、事務局へ郵送・FAX・Eメールのいずれかで事務局にお申し込みください。 開催要項ダウンロード 全体講義受講申込書ダウンロード 個別指導受講申込書ダウンロード |
◆◇◆ “グリーン・ツーリズム花まるっ大学”に関する申込み・お問い合わせ先 ◆◇◆
NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会 事務局 秋田市上北手荒巻字堺切24-2(秋田県ゆとり生活創造センター遊学舎内) TEL・FAX 018-829-5895/E-MAIL:info@akita-gt.org |
●メールでお申込みの方は、お名前、ご住所、電話番号、年齢、性別をご記入下さい。お預かりした個人情報は、プログラムの催行や次回イベントのご案内以外に利用することはありません。 ※事務局の業務時間:月~金曜日 午前9時30分~午後5時(ただし、行事等で不在の場合あり) ※土日祝日、年末年始は休業 |
|
協議会事務局
admin |
2017年7月25日15:30 |
秋田県全域 |
Trackbacks (0)

秋田県への移住希望者で、移住後のライフスタイルとして、グリーン・ツーリズムの拠点となる農林漁家民宿や農家レストランの起業・経営を検討している方を対象として、実際に農家民宿等の経営体験や、農作業等の実践研修を行い、企業・経営に係わる知識を習得してもらうことを目的とした研修を実施します。
|
実施時期 |
平成29年8月~平成30年2月の期間中の9日間(2泊3日の研修を3回実施) ・研修者の都合に合わせた日程調整が可能です。参加者の希望する研修内容、日程を運営側と調整し、日程を確定します。 ・内1回目は、合同研修を行うため、日程を指定させて頂きます。 |
研修内容の選択について |
(1)研修内容選択の自由 研修日、研修分野、研修内容は参加者が自由に選択できる形の研修としていますが、一般的な内容を次でご紹介します。これ以外の研修を希望する方は、申込用紙での「2.その他詳細要望」欄に記入してください。 ①農家民宿での1日体験 農作業や農業体験学習等のサポート、お客様を迎える準備、施設管理など農家民宿の1日をオーナー指導の下、取り組みます。 ②農家レストランでの1日体験 農作業から調理、お客様を迎える準備、施設管理など農家レストランの1日をオーナー指導の下、取り組みます。 ③直売所での1日体験 直売所運営に参画している農家の元で、出荷準備、出荷作業、直売所での接客などを体験します。 (2)研修分野選択の自由 農家民宿の経営知識を重点的に学びたい方、農家民宿と農家レストラン両方を学びたい方など、分野の選択は自由です。希望がある場合は、申込用紙の「1.研修内容・研修場所の要望」欄で選択してください。 (3)研修箇所数選択の自由 全3回の研修の内、すべて同じ農家民宿で研修を受けたい、1回の研修3日間の内3箇所とも違う農家民宿、農家レストランで研修を受けたいなどの要望がある場合は、申込用紙の「2.その他詳細要望」欄に記載してください。
|
日付 |
研修概要 |
摘要 |
1 回 目
合 同 研修 |
8/31(木) 【1日目】 |
・オリエンテーション ・秋田での新規就農について ・ワークショップ ~「じぶん資源」を整理しよう~ |
潟上市の農家民宿に宿泊 |
9/1(金) 【2日目】 |
【講義】 ①グリーン・ツーリズムとは ②農を主軸にした起業に対する心構え ~生き生きと活躍する秋田の農家女性たちの共通点~
|
潟上市または秋田市の農家民宿に宿泊 |
9/2(土) 【3日目】 |
農家民宿での体験(午前中)
|
|
2 回 目 |
選択 |
|
|
※連続する3日間とする |
|
|
|
|
|
3 回 目 |
選択 |
|
|
※連続する3日間とする |
|
|
|
|
|
※1 合同研修の詳細スケジュールは、別紙日程表をご覧下さい。 ※2 合同研修以外の2回の研修概要は、参加者決定後に運営側と打合せし、決定していきます。 |
募集人数 |
5名
(1)応募者多数の場合、申込内容を考慮して参加者を選定いたします。 (2)複数人(夫婦等)で参加を希望する場合はお問い合わせください。 |
参加条件 |
以下の条件を全て満たす方 ・秋田県への移住し、農家民宿または農家レストランの起業を希望する方 ・20歳以上でかつ概ね60歳以下の方 ・県外在住の方、もしくは秋田に移住後概ね3年以内の方 ・研修期間中全行程に参加できる方 ・秋田県暴力団排除条例第2条に規定する暴力団員でないこと、またはこれらと密接な関係を有するものでない方 ・観光等旅行目的でない方 |
参加に係る費用 |
(1)参加費、宿泊費:無料 ※1回あたりの研修の食事(朝食2回、昼食2回、夕食2回)含む。 (2)現住所から研修地までの旅費:助成あり ①現住所~秋田県までの交通費:一人あたり上限10万円(3回分)。 ②秋田県~研修先までのレンタカー代:ガソリン代含む(研修先の往復距離分) |
申込締切 |
第1次締切:平成29年7月31日(月)まで ※定員に満たない場合は、締切を8月28日(月)まで延長します。 |
申込書の記入方法 |
次に記載する内容に沿って、申込用紙を記入してください。 (1)起業したい分野、地域等の具体的な起業プランがある場合は、申込用紙にその詳細情報を記入してください。 (2)申込用紙の「1.研修内容・希望場所の要望」欄に合同研修以外の2回の研修の希望日、分野・内容を記入、選択してください。 (3)申込用紙の「2.その他要望」欄には、希望する具体的な研修内容、研修地等を記載してください。 ※1 秋田県内の農家民宿や農家レストランの一覧できる「秋田ぐりーんのおと2017」を発行しています。ホームページにも掲載していますので、申込用紙作成の際の参考としてください。 ※2 秋田のグリーン・ツーリズム総合情報サイト「美の国秋田・桃源郷をゆく」もありますので、参考にしてください。 |
申込方法 |
・申込用紙( PDF / ワード )にご記入の上、郵送・FAX・E-mailのいずれかで、NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会へお申し込み下さい。 ・申込期間終了後、参加者を決定し参加者に詳細スケジュール等送付します。 ・申込用紙に記載された個人情報は本研修事業の実施にのみ使用し、保有の必要がなくなった個人情報は、確実にかつ速やかに消去します。 |
参加者の決定について |
・申込期間終了後、参加者を決定を決定し参加者に詳細スケジュール等を送付します。 ・2回目と3回目の研修内容は、参加者決定後に詳細スケジュールを作成します。数回程度、電話やメール等での打合せが生じますので、ご協力お願いします。 |
その他留意事項 |
・ 農家民宿での宿泊は、他の研修者と相部屋になる可能性があります。 ・研修期間中、アンケートの実施および研修の様子を撮影し広報等に活用することを予定しておりますのであらかじめご了承ください。 |
主 催 |
秋田県 |
運 営 |
NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会 |
申し込み先
問い合わせ |
NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会 〒010-1403 秋田市上北手荒巻字堺切24-2 遊学舎内 TEL・FAX 018-829-5895
e-mail info@ akita-gt.org 受付時間:月~金 午前9時30分~午後5時 ※この事業は、秋田県「”ウェルカム秋田!移住就業応援事業」で実施されます。 |
◎ダウンロードはこちらから< 募集要項 / 日程表 / 申込用紙(PDF) / 申込用紙(ワード) / チラシ >
協議会事務局
admin |
2017年7月19日16:00 |
秋田県全域 |
Trackbacks (0)
当協議会賛助会員としても応援いただいている「秋田魁新報社」様が発行する
フリーペーパー mari*mariにて、農家民宿を特集していただきました!

(画像をクリックするとmari*mariのHPへ。農家民宿が特集されているのは、2017年4月21日発行分)
特集では、当協議会会員のかやぶき山荘 格山(羽後町)、花みずき(八峰町)、
里山のカフェににぎ(男鹿市)の3軒が紹介されています。ありがとうございます!
こちらのフリーペーパーは、特に女性に人気ですよね。女性はもちろん、たくさんの方に
農家民宿、そしてグリーン・ツーリズムをもっと知っていただくきっかけになったら
嬉しいです。
秋田県内の一部地域に配布されていますが、WEB上でも電子ブックを開いて紙面を
見ることができますので、ぜひ皆さんご覧になって下さいね。
・mari*mari ホームページ
・電子ブック
協議会事務局
admin |
2017年4月24日11:00 |
GTのPR, 秋田県全域 |
Trackbacks (0)

秋田県への移住希望者を対象に、移住後のライフスタイルとして、グリーン・ツーリズム(※1)の拠点となる農林漁家民宿(※2)や農家レストラン(※3)を行うことを具体的にイメージし、県内への移住に対する意欲を高めてもらうため、グリーン・ツーリズムの体験研修を実施します。
(※1)グリーン・ツーリズムとは、農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動です。
(※2)農林漁家民宿とは農林漁業者が「旅館業法」の許可を得て、人を宿泊させ、農林漁業体験や自然体験など、農山漁村ならではの体験やその知識をサービスとして提供する施設のことです。(以下、「農家民宿」とします。)
(※3)農家レストランとは、自らが生産、または地域で生産された農林水産物を原材料とする料理の提供を通じて、農村滞在型余暇活動や農林水産業の振興に貢献する意思のある者が経営する飲食店のことです。
|
実施時期 |
平成29年2月18日(土)~20日(月) |
研修概要 |
|
研修内容 |
摘要 |
2/18(土) 【1日目】 |
・オリエンテーション ・仙北市でのグリーン・ツーリズムの取組状況に係る講話 ・仙北市での農家民宿、農家レストランを開業している実践者の体験談及びフリートーク ・仙北市の農家民宿宿泊体験 |
仙北市内の農家民宿に宿泊 |
2/19(日) 【2日目】 |
・羽後町の農家民宿で餅つき体験 ・羽後町に移住し農家民宿を開業している実践者の取組状況や体験談及びフリートーク ・由利本荘市の農家民宿宿泊体験 |
由利本荘市の農家民宿に宿泊 |
2/20(土) 【3日目】 |
・お別れセレモニー |
|
※詳細のスケジュールは別紙日程表をご覧下さい。 |
募集人数 |
20名
・応募者多数の場合、申込内容を考慮して参加者を選定いたします。 |
参加条件 |
以下の条件を全て満たす方 ・秋田県への移住を希望し、移住後のライフスタイルとして農家民宿または農家レストランの開業に興味を持っている方 ・20歳以上でかつ概ね60歳以下の方 ・研修期間中全行程に参加できる方 ・秋田県暴力団排除条例第2条に規定する暴力団員でないこと、またはこれらと密接な関係を有するものでない方 ・観光等旅行目的でない方 |
参加に係る費用 |
・参加費、宿泊費:無料 ※食事(朝食2回、昼食2回、夕食2回)、研修中の移動費用を含む。 ・居住地から本県までの交通費:上限一人3万円までを助成します。 |
申込締切 |
平成29年2月6日(月)13日(月)まで |
申込方法 |
・申込用紙( PDF / ワード )にご記入の上、郵送・FAX・E-mailのいずれかで、NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会へお申し込み下さい。 ・申込期間終了後、参加者を決定し参加者に詳細スケジュール等送付します。 ・申込用紙に記載された個人情報は本研修事業の実施にのみ使用し、保有の必要がなくなった個人情報は、確実にかつ速やかに消去します。 |
その他留意事項 |
・ご家族で参加される場合は、事前にご連絡ください。 ・ 農家民宿での宿泊は、相部屋となる場合があります。 ・研修期間中、アンケートの実施および研修の様子を撮影し広報等に活用することを予定しておりますのであらかじめご了承ください。 |
主 催 |
秋田県 |
運 営 |
NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会 |
申し込み先
問い合わせ |
NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会 〒010-1403 秋田市上北手荒巻字堺切24-2 遊学舎内 TEL・fAX 018-829-5895
e-mail info@ akita-gt.org 受付時間:月~金 午前9時30分~午後5時 ※この事業は、秋田県「”あきたでアグリビジネスを”移住就業トライアル研修事業」で実施されます。 |
◎ダウンロードはこちらから< 募集要項 / 日程表 / 申込用紙(PDF) / 申込用紙(ワード) >

admin |
2017年1月18日12:03 |
GTのPR, 秋田県全域 |
Trackbacks (0)
グリーン・ツーリズムに興味のある方なら、どなたでも受講できる
グリーン・ツーリズム花まるっ大学。
今年度も3回にわたる全体講義が終了いたしました。
秋田のグリーン・ツーリズムの真髄を伝授すべく、座学と現地での体験を通じて、
農家民宿や農家レストランの取り組み事例をご紹介してきました。
その様子をご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1回講義(遊学舎/8月29日実施)

はじめに、前年度の修了生の方たちに修了授与を行いました。
そのあと、当協議会アドバイザーである荒樋豊先生(秋田県立大学教授)に
「進化するグリーン・ツーリズム」の演題で講義を行っていただきました(写真右)。

さらに、「秋田県におけるグリーン・ツーリズムの現状」を秋田県農林水産部農山村振興課の
五十嵐佳苗技師にお話いただきました(写真左)。質問タイムを設け、受講生による質問や
感想を発表する場にし、お話いただいたお二人をはじめ、農家民宿の開業者の皆さんに
質問にお答えいただいたり、アドバイスをいただいたりしました。
第2回講義(農園りすとらんてherberry(ハーベリー)/10月24日実施)

第2回の講義は、三種町にある「農園りすとらんてherberry」を訪問しました。
おいしい食事をいただいたあと、オーナーの山本智さんのお話をお聞きしました。
(料理はコースをいただき、写真はその一部です。)

「私の地域とグリーン・ツーリズムの関わり」というテーマで、2010年に東京から三種町に移住した
山本さんにお話いただきました。ご夫妻にとっての移住とはなんだったのか、秋田ではじめたこと、
秋田にきてわかったことや山本さん流のグリーン・ツーリズムなどなど。

たんたんとした山本さんのお話ですが、移住・開墾・開業を成し遂げてきた
そのお話には大きな説得力があり、受講生からはたくさんの質問や感想をいただきました。
第3回講義(遊学舎/12月9日実施)

第3回は、「数字で分かる農林漁家民宿の経営と価値~民泊特区、インバウンド、田舎旅時代の
農山村ツーリズム」という演題で、山﨑眞弓氏にご講演いただきました。
山﨑先生は、NPO法人人と地域の研究所の研究員であり、グリーン・ツーリズム四国結びのネットワークの
代表を務めていらっしゃるなど、グリーン・ツーリズムを通じて多岐にわたりご活躍されている方で、
今回のために高知県よりお越しいただきました。
農家の皆さんが苦手とする数字・計算にメスを入れるべく、山﨑先生ご考案の「ざっくり原価計算シート」の
考え方を学びました。山﨑先生のお話は、農家特には女性に寄り添っており、しかしグリーン・ツーリズムの
今に甘んじず、見直さなければならない部分や展望もいただけるような内容でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「自分もグリーン・ツーリズムを経営に取り入れたい!」という起業希望者を対象に、個別指導は随時
受け付けております。当協議会にお問い合わせください。
協議会事務局
admin |
2016年12月21日12:00 |
秋田県全域 |
Trackbacks (0)