森吉山T 森吉山U 森吉山V


Home of the water/Mt Moriyoshi 1

 「水の郷100選」に選ばれた森吉町とマタギの里・阿仁町にまたがる森吉山(1,454m)周辺は、深い侵食谷を形成し、人を寄せ付けない岸壁と滝が連続する険しい山峡である。かつては、秋田県最後の秘境と言われた。

 ノロ川流域のブナ原生林では、昭和51年から3年連続してクマゲラの繁殖が確認され、クマゲラの森として保護されている。この穏やかなノロ川周辺は、夏山冬里方式の赤牛(褐毛和種)の放牧として、およそ20年の歴史を刻んできたノロ川牧場がある。当初は600頭以上が放牧され、赤牛生産の拠点として機能していたが、牛肉の自由化や後継者不足によって200頭を割るところまで低迷していた。

 この放牧場431ha(草地263ha)の広大な面積と周辺のブナ原生林を活かすべく、平成10年には、第12回日本ジャンボリーが開催された。これを契機に、自然と人間が触れ合う場として位置付けられている。

 「ぐるっと森吉山、改訂版」(宮野貞壽著、秋田魁新報社、2000円、購入希望の方は秋田魁新報社出版案内へ)は、森吉山周辺の自然、山野草、滝など、険しい山峡を源流部まで徹底的に探査し、原生郷の秘めたる魅力を美しい写真を中心に紹介している。全コースを徹底的に歩いて調査したガイドブックだけに、この周辺を歩く場合は、リュックの中に一緒に背負いたい一冊である。
 
昔から森吉山は、霊峰として山麓住民の信仰の対象となってきた山である。山頂周辺は、アオモリトドマツの原生林に覆われているが、この樹木は地元でモロビと呼ばれ、かつて、森吉山に詣でた人はたちは枝を持ち帰って「浄め火」に用いた。聖なる山の木の枝で、家の汚れを払う習俗があった。 クマゲラの営巣。クマゲラは、キツツキ科クマゲラ属で日本最大のキツツキである。真っ黒の体に、メスはてっぺんだけが鮮紅色をしている。まるで「赤い帽子」を被っているように見える。巣穴から顔を出した雛は「キョッキョッ・・・」と餌を催促する。1つがいが1,000haと極めて広い生息域を持つクマゲラは、ブナの原生林が健全である証でもあるという。
ブナと残雪。森吉山東麓のノロ川、黒石川流域に広がる巨木の森は、中心部をノロ川が蛇行して流れ、小又峡・太平湖に注ぐ。全域が森吉山国設鳥獣保護区(約6,000ha)に含まれ、中心部1、175haがクマゲラの特別保護区に指定されている。クマゲラ保護センターが森林浴や渓谷の散策、森吉山登山や小又峡、玉川温泉への縦走など、回廊型自然散策の玄関口となっている。
ブナは、残雪と新緑の季節が最も美しい。クマゲラは、写真のように真っ直ぐに伸びた樹齢150年(直径約60cm)ほどのブナに営巣する。曲がったブナには営巣しないと言われるが、曲がっていると蛇などが卵を狙って登って来るからだという人もいる。
落葉(トチ) ヤマモミジ
モリアオガエルの産卵。ブナの新緑が優しく影を作る頃、湿地にせり出した若木に産卵が始まる。 クマゲラの雛にエサを与える。日増しにクチバシが伸びているのがわかる。何とも愛らしい光景だ。
秋、ブナの森は、黄色に染まる。だからブナは「紅葉」とは言わず「黄葉」と言う。ブナの原生林は、木と木の間隔が広く、ゆったりとした空間を形成している。熊やサル、鳥たちの楽園となるのもうなづける。
 桃洞滝。別名「女滝」とも呼ばれ、子宝の滝、安産の滝として慕われている。ノロ川キャンプ場から3.5キロの散策路は、この滝が終点。この滝上は、ザイルやスパイク靴の装備が必要。  赤水渓谷。桃洞・赤水分岐から兎滝まで、なだらかな一枚岩盤のナメが約3キロも続き、歩きやすく涼しい天国の散歩道だ。大小の穴には、イワナが群れているが、全域禁漁となっている。

森吉山T 森吉山U 森吉山V