| 
 あきた農山村・旬を感じるツアー 太田の秋づくし  | 
|
| 
 2011年10月23日  | 
![]()  | 
| 
 ブルーベリーでみずほの里ロードと、大仙市太田町を盛り上げている「みずほの里いきいきネット協議会」が、夏のブルーベリー初摘み体験ツアーに続き、太田地域の秋を全身で感じてもらおうと主催したモニターツアー、その名も「太田の秋づくし」を、10月23日(日)に開催しました。 県内各地から19名の参加者が「あか松庵」(大仙市太田町)に集まり、様々な「秋」を体験しました。  | 
| 
 芋のこ(里芋)洗い  | 
|
| 
 
  | 
 小雨がちらついたかと思えば晴れ間が広がったりと、変わりやすい秋空の下、地元大仙市を中心に参加者が集まりました。 地元のスタッフの方々も交流を楽しみに参加しており、それぞれの自己紹介からスタートしました。  | 
| 
 
  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
| なかなかこんな風に芋洗いすることもなくなりました。板を使ってかき混ぜることで芋同士が擦れて皮が剥けていきます。こちらは昼食のいものこ汁に使われます。 | |
| 
 柿のもぎ取り  | 
|
| 
 
  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
| 
 続いて、あかまつ庵のすぐお隣にある高橋さんのお宅に移動し、柿のもぎとり体験をさせてもらいました。 柿の木にはたくさんの実が。どれからもぎとるか迷いそうなくらいです。干し柿用のため、「熟してないものを選ぶ」「付け根はT字にカットする」のがコツ。皆さん、上手にもいでいました。  | 
|
| 
 縄ない&柿の皮むき  | 
|
| 
 
  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
| 
 次に干し柿用の縄を作ります。最初はほとんどの参加者が上手に縄をなえませんでしたが、地元の方の見事な手さばきを見よう見まねで習得していきます。慣れてくるとどんどん進んで楽しくなり、笑いが絶えない様子でした。 先ほどもぎ取った柿の皮をむき、できた縄にくくりつければ完成。できあがりが楽しみです!  | 
|
| 
 餅つき  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 そろそろお昼ご飯の時間になる頃、「うす」と「きね」を使った餅つきが行われました。今ではこのように餅をつくこともほとんどなくなりましたね。小さな男の子にはちょっと重かったかな? できたての餅で、きなこ餅とあんころ餅を作ります。熱さに苦闘しながらも皆さん楽しそうな様子です。さあ、いよいよ昼食です!  | 
|
| 
 
 昼 食 
  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
|  自分たちで作った「餅」、芋洗いした「いものこ汁」を中心にお昼ご飯です。珍しいアケビの味噌焼きも振る舞われ、デザートにはブルーベリーも登場しました。地元食材が満載の味は言うまでもなくおいしかったです! 
 最後には昔ながらの「ドン菓子」も登場。栗や餅などと一緒に参加者の皆さんへのお土産になりました。  | 
|
![]()  | 
| 
 地域食材や地元の方々とのふれあいを通じ、ここ大仙市太田地域の魅力をまた一つ発見できた充実した1日でした。 参加された皆さんからは、「地元の方々の優しさに感動した、「友達に太田のブルーベリーなどを宣伝したい」「童心に返ったような気持ちになった」という感想が寄せられました。 皆さん、またここ太田で会いましょう! 
 (体験レポート:秋田県農山村振興課)  | 
| 
 ★このツアーの様子はYouTubeでもご覧いただけます。  | 
		























