1日目 2月22日(土)
【1日目の行程】秋田県庁/秋田駅(集合)=国有形登録文化財 旧鮎川小学校(見学)=坂之下集落(雪中野菜収穫体験)=坂之下会館(鮎の塩焼き体験・鮎づくしの昼食・国無形文化財 坂之下番楽観賞)=天寿酒造(見学・お買物)=フォレスタ鳥海(夕食・宿泊)
由利高原鉄道の旬を感じるツアー!20名の参加者が集まりバスの車内は賑やかです(^^)これから2日間を共にするみなさんがそれぞれ自己紹介をしてくださいました。遠いところでは大館から参加のご夫婦もいらっしゃいました。2日間よろしくお願いします!
 
国有形登録文化財 旧鮎川小学校(見学)
旧鮎川小学校は、由利本荘市由利地区に所在し、昭和29年、旧鮎川中学校として新設された木造校舎です。昭和45年に同中学校が由利中学校に統合された後、鮎川小学校が移転し、平成16年に同小学校が由利小学校に統合されるまで、50年間使用されました。
   
坂之下集落(雪中野菜収穫体験)

「雪中野菜」は、雪が降る前に収穫した野菜を土の中に埋めておいて、雪が積もる冬の間保存しておく野菜のことです。天然の冷蔵庫で保存された野菜は甘みが増すそうです!大根、カブ、キャベツの収穫体験と、事前に収穫してくれていた白菜まで!持ちきれないほどのお土産をいただきました。

   
坂之下会館(鮎の塩焼き体験・鮎づくしの昼食・国無形文化財 坂之下番楽観賞)
雪中野菜収穫体験に続き、坂之下集落で鮎の塩焼き体験です。焼いた鮎は、昼食でいただきます。
鮎づくしの昼食は、先ほど焼いた鮎以外にもまるごと4匹!鮎はあたまも骨も全部食べられます。
昼食会場の坂之下会館には、坂之下集落のお母さんたちによる手づくりの吊るし飾りが飾られていました。その吊るし飾りにも使われている草履の飾りがみなさんにプレゼントされました。2日目のスノーシュー体験は無事に歩けそうです(^^)
昼食後は、坂之下番楽を観賞しました。
後継者不足でこのような文化の継承が難しくなる地域が多い中、坂之下集落では小学生も活躍しています!頼もしい!貴重なものを見せていただきました。
   
天寿酒造(見学・お買物)
鳥海山の伏流水と「酒造りは米作りから」とのこだわりから、お米から自社栽培されています。伝統ある酒蔵でありながら、杜氏の一関陽介さんは、現在秋田県の最年少杜氏だそうです。
営業の方から酒造りの工程を丁寧に説明していただきました。
搾りたてのお酒も試飲させていただきました。
お待ちかねの試飲タイム。種類も充実していてほろ酔いです。
   
フォレスタ鳥海(夕食・宿泊)
宿泊先のフォレスタ鳥海に到着。明日のスノーシュー体験に備えてゆっくり休みましょう。
   
2日目 2月23日(日)
【2日目の行程】フォレスタ鳥海(朝食)=百宅上水道=(スノーシュー体験)=法体の滝=鳥海荘(入浴・昼食)=直売所 菜らんど(お買物)=鳥海山ろく線矢島駅=(おばこ号乗車)=鳥海山ろく線羽後本荘駅=秋田駅/秋田県庁(解散)
百宅上水道=(スノーシュー体験)=法体の滝
スタート地点の百宅上水道(バスで行けるギリギリのところ)までバスで移動します。
出発前に全員で記念写真!果たして法体の滝の前でまた全員で写真を撮ることができるのか!!ガイドさんに続いていざ法体の滝へ出発!
天候にも恵まれてとても気持ちがいい!先頭は体力を使うので、交代しながらゆっくり歩きます。
あと少し!
法体の滝に到着!完全に凍結はしていませんが、凍ったところは青く輝き神秘的な光景です。
無事に全員で記念写真を撮ることができました。
念のため後ろをついてきてくれたスノーモービルも出番なし!と思いきや、ちゃっかり乗せてもらいました(^^)
   
鳥海荘(入浴・昼食)
いい運動をしてお腹も空きました。昼食の前には鳥海荘の社長さんが鳥海山の魅力をスライドで紹介してくださいました。お得なプランもご紹介いただきましたよ!
昼食後には温泉で疲れを癒しました。
   
直売所 菜らんど(お買物)
鳥海荘で一息ついた後、直売所「菜らんど」でお買い物をしました。
やはり鳥海の名産品「松皮餅」が大人気です。
   
鳥海山ろく線矢島駅=(おばこ号乗車)=鳥海山ろく線羽後本荘駅
由利高原鉄道のツアーの締めくくりは、アテンダント付おばこ号!
矢島駅では、まつこさんがお出迎えしてくださいました。
お見送りまで。
アテンダントさんからは、さくら茶と“おばこドンパン”の歌のサービス。
さらに、しおりと乗車記念切符をいただきました。
車窓からはツアーの最初に訪れた旧鮎川小学校。
羽後本荘駅に到着。ツアーも終盤です。
   
秋田駅/秋田県庁(解散)

2日間を一緒に過ごした参加者のみなさんともここでお別れです。
参加者のみなさん、ツアー実施にご協力いただいたみなさん、おつかれさまでした!

今回のツアーを企画した由利高原鉄道では、他にもさまざまなツアーを企画していますので、ぜひチェックしてみてください。
由利高原鉄道のホームページはこちら