2010 秋田中山間 ふるさと水と土現地見学会in男鹿 |
|
![]() |
|
2010年9月4日、男鹿市で、 |
|
南部排水機場(大潟村) | |
![]() ![]() ![]() |
|
はじめに訪れたのは、大潟村にある南部排水機場。 |
|
滝の頭湧水と円形分水工 | |
![]() |
|
大潟村から車で15分くらい。 男鹿市寒風山の麓の「滝の頭(たきのがしら)湧水」へ到着です。 |
|
|
▲円形分水工
◀滝の頭湧水 |
寒風山から流れ出るこの滝の頭湧水は、 男鹿市内民の飲料水や農業用水として使われている、大切な湧き水。 昭和30年代に設置されたというこの円形分水工は、水を男鹿市五里合地区や 旧若美町渡部地区などの周辺集落へ均等に分水する役割をしています。 |
|
男鹿市五里合(いりあい) 中石(ちゅういし)梨畑 | |
![]() |
|
男鹿市五里合(いりあい)中石(ちゅういし)は、県内随一の和梨生産地。 JA秋田みなみ果樹部会 部会長 鈴木作雄さんの果樹園でひと休みです。 |
|
![]() |
![]() |
「おいしい梨の見分け方は?」という質問に 鈴木さん(左)は、「産地で見分ければ間違いありません。 男鹿と書いていたら間違いなくおいしい梨です。」とのセールストーク。さすがです。 |
![]() |
![]() |
畑では、果樹農家の女性たちでつくる梨(リ)フレッシュレディー'sの試食・即売会も。 今回は収穫時期よりも早いということで、今年産の梨を味わうことはできませんでしたが、 お母さんたちが作った梨の缶詰の試食があり、みなさん購入していました。 JA秋田みなみでは、毎年10月に「男鹿梨まつり」を開催しています。 梨の即売会、試食会など梨づくしの一日です。 |
|
旧五里合中学校とすげ笠作り | |
![]() |
|
昼食は、廃校になった旧五里合中学校の体育館でいただきました。 なまはげ直売所のお母さんたちが、男鹿の郷土料理「あんぷらもち」をふるまいます。 |
|
![]() |
![]() |
あんぷらとは男鹿の言葉でジャガイモのことです。すりおろしたジャガイモをさらしで絞り、 絞りかすと絞り汁に、沈殿したでんぷんとを合わせて練り上げています。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
食事のあとは、五里合琴川地区の琴川すげ笠づくり伝承同好会(三浦猪吉会長)による |
|
八望台(男鹿市北浦) | |
![]() |
![]() |
平成19年、男鹿市北浦(きたうら)にある一の目潟が国の天然記念物に指定されました。 「いろいろ旅をしたけど、こんなに素晴らしい景色は見たことない!」と興奮気味。 |
|
なまはげ大橋から臨む安全寺集落の棚田 | |
![]() |
|
見学会はまだまだ続きます。次は名物なまはげ大橋から観た北浦安全寺の棚田です。 |
|
![]() |
![]() |
安全寺集落など北浦地域の歴史に詳しい安田善太郎さんは、 また、菅江真澄など男鹿の歴史に詳しい山本次夫さんのお話も。 これをどうにかして活かしていかなくては!」 山本さんの熱の入ったお話に参加者もうんうんと大きくうなずいてました。 |
|
大龍寺とコントラバス演奏会 | |
![]() |
|
見学会の最後は、男鹿市船川(ふながわ)大龍寺でコントラバスの演奏を聴きます。 「秋田にこんなお寺があるなんて」とみなさん驚いていたようです。 |
|
|
![]() |
日が陰り、少し秋の気配を感じる夕方。ツアーの締めくくりはコントラバスの演奏会です。 学生時代から続けているチェロは、各地で演奏会も開いています。 |
|
![]() |
|
昨年横手市平鹿で行われた現地見学会で参加した旧大森町塚須沢集落は、 県北担当やっつ |