札幌市立八軒中学校

グリーン・ツーリズム体験
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

2013年5月22日(水)

 

札幌市立八軒中学校のみなさんが修学旅行で秋田県大館市に来てくださいました。

3年生約180名がグリーン・ツーリズムを体験した様子をお伝えします。

とってもいいお天気に恵まれた当日、まずは比内総合支所前にて朝のオリエンテーションから一日がスタートしました。

大館市のキャラクター、はちくんもお出迎え。

ここからはクラスごとに分かれて体験先へ出発!

午前中の体験はきりたんぽ鍋づくりです。

「陽気な母さんの店」へやってきた3年3組のみなさん。

事前に決めていた班ごとに分かれて、担当の母さんたちとご対面です。

  

みんなちょっと緊張ぎみ?

エプロンに着替えて早速調理開始…と思ったら、お米が蒸らし足りないというハプニングが!

 

それを待っている間、リクエストに応えてなんと校歌を歌ってくれました♪

 

すばらしい歌声のプレゼントに母さんたち大喜び!

お米をつぶしたら、まずは母さんが見本を作ります。

あっという間にできたので「簡単じゃん!」と思ったのも束の間。

実際やってみると母さんのようにはいきません。

苦戦しながら作ったたんぽは「上手くできたよ♪」とみんな自慢気です。

こうして個性豊かなたんぽたちが出来上がりました。

たんぽが焼けたら、味噌が登場。母さんが一本一本味噌を塗ってくれます。

「いい匂い!」「絶対おいしいに決まってる!」と食べる前から大興奮!(北海道はみそ文化だもんね)

そして待ちに待った試食♪みそつけたんぽをいただきます!

はじめてのお味は…?

「おいしい!」「あっ、結構甘いんだ!」「駄菓子みたい」とぱくぱく。あっという間に完食です。

続いてはきりたんぽ鍋づくり。

慣れない手つきで野菜を切って、お鍋へ入れていきます。

 

 春の七草のひとつで、きりたんぽ鍋には欠かせない「セリ」ですが、みんなにはなじみのない野菜だったようで、「変わった匂いがする」「セリってパセリの仲間?」「セロリの葉っぱに似てるね」と興味深々でした。

(パセリもセロリもセリ科の植物。見事な観察力!)

そして、ついに昼食が完成!

 

今日の献立は…

・きりたんぽ鍋

・切干大根とりんごチップスのサラダ

・お新香

・フルーツヨーグルト

 

手をあわせて「いただきまーす!」

気になるお味の感想は…

「お出汁がとってもおいしい!」「きりたんぽは知っていたけど、食べるのは初めて。本場で食べられてうれしい」「セリがちょっと苦手な味だった…でも全部残さず食べます!」「比内地鶏をもっと食べたい!」とのこと。おかわりもたくさんしてくれました。

食事中は、母さんにたんぽや秋田弁のことを教えてもらったり質問したりして、楽しいランチタイムになりました♪

お腹がいっぱいになったところで、午後の田植え体験へ。

樹海ドームできりたんぽづくりを体験していた2クラスは、大館市立長木小学校5年生のみなさんと合同で田植えアートにチャレンジしました!

樹海ドームそばの田んぼに、「本場大館 きりたんぽまつり」の文字と、きりたんぽを持ったはちくんのイラストを描いていきます。

使うのは古代米の苗。

 

田植えアートの背景になる部分に、ふつうの稲が植えられた状態からスタート。

空いている部分にこの紫色の苗を植えていきます。

地元の農家さんいわく「この時期は午前あったかいが、午後は寒くなるんだ」とのこと。おっしゃるとおり、風が強くなってきて肌寒く感じますが、みんなは半袖Tシャツ、短パンに裸足で田んぼへ。

 

元気いっぱい田んぼに飛び込んでいく小学生と、おそるおそる足を踏み入れ慎重に進んでいく中学生が対照的です。

きりたんぽのキャラクター、ぽんたくんときりこちゃんもみんなを見守ります。

どんどん植えて、手持ちの苗がなくなると、田んぼの脇から苗を投げ入れます。(上の写真:中央付近に宙を舞う苗が…)

 

キャッチに失敗すると泥が飛び跳ねる、でも無理に取ろうとすると転びそうに…!

あちらこちらから悲鳴が聞こえてきます。

 

そして田植え体験のお約束、しりもちをついてしまった生徒さんも…

汚れないよう気を付けていたはずの中学生も泥んこになってきた頃、終了の号令。

 「終わったー!」と叫びながら一斉に駆け出します。

 

泥まみれになった手足を洗いながら「疲れた!」「人生最初で最後の田植えかも…」とこぼしつつも、いい笑顔を見せてくれました♪

 

稲の成長が楽しみですね。

体験を終え、再度比内総合支所へ集合し、お別れセレモニーを行いました。

朝とは違って疲れた様子でしたが、体験を思う存分楽しんだからにほかなりません。

そして「大館のことをずっと忘れないでね」という母さんからのお別れのあいさつに頷いてくれました。 

今回の体験は、「グリーン・ツーリズム体験」ということで、生徒さんがグリーン・ツーリズムという言葉を知った上で参加してくれたことが印象に残りました。

言葉だけではわからないこともあったと思いますが、実際に見て、聞いて、食べて、感じることでグリーン・ツーリズムを理解してくれたことでしょう。

 

また、秋田を初めて訪れる生徒さんも多くいたので、中学時代の大事な思い出の場所に秋田が加わったこともうれしく思います。 

 

今回の体験を通して、秋田を好きになって、グリーン・ツーリズムについても興味関心を持つきっかけにしてほしいですね。

八軒中学校のみなさん、また秋田に来てたんせ♪