|  | |
|  | |
| 新山神社(本荘市石脇)境内からの鳥海山 | |
| 新山神社「裸まいり」・・・毎年1月第3日曜日に行われる小正月行事。早朝、水垢離を取り、白鉢巻きに白腹巻き、白足袋に草鞋のいでたちで「ジョヤサ(除夜叉)、ジョヤサ」のかけ声とともに、町内あるいは会社が1組になって、148mの山頂にある新山神社を目指し、身体堅固、家内安全、五穀豊穣などを祈願する。「裸まいり」は、天保(1830〜44)の頃に起こったともいわれるが、定かではない。新山神社には古くから修験者が住んでいたと伝えられ修験道の荒行が姿を変えて伝承されたものといわれている。真冬の奇祭として全国的に有名である。 | 

|  |  | 
| 早朝、寒気の中水垢離を取る | |
|  |  | 
| 水垢離を取った後、町内を一周し神社へ | |
|  |  | 
| 若者たち約200人が約2キロの参道を行く | |
|  |  | 
| 「ジョヤサ、ジョヤサ」と神社をめざす | 奉納品をもって参道を駆け上がる | 
|  |  | 
| 大勢の観客が神社を囲む | 神社内、それぞれ祈願する。 | 

| 取材・編集 由利総合農林事務所土地改良課 作成 平成15年1月 | |
| ご意見・ご感想はこちらまで |  | 
| 新山神社 マップ | |
