|  | 
  
      | 赤田の大仏さまは、長谷寺(ちょうこくじ)というお寺にある大仏で日本三大観音と云われる金色に輝く高さ9.1mの巨大な像です。同寺の開山 是山大和尚禅師が今から約210年前に安置しました。 
 大仏殿等の工事は当時としても希にみる大工事であったと云われています。大仏殿は明治21年に焼失しましたが、同26年に佐々木藤吉翁らにより再建されました。毎年8月22日には珍しい神仏混こうの大仏祭りが行われます。
 
 市道を挟んで左右に神社と寺が位置し、赤い橋のある道路により両者は結ばれています。祭り前日に寺の住職と祭り役員が神社にお参りしに行きます。祭り当日は、住職をはじめ地元の人たちが神社に集まり手を合わせて拝んだ後、獅子舞、ひょっとこ踊り、旗持ちなどをを先頭に長い行列を作り賑やかにお寺に向かいます。
 
 | 
    
    |  |  | 
  
    | 神明社 | 秋の正法山長谷寺 | 
  
    |  |  | 
  
    | 地元のご主人さんたちは上下に袴とい う出で立ちで神社で行われるお祭りに
 向かう。
 | 神社と寺は1km位しか離れていませんが 着姿ではすぐ汗をかきます。
 | 
  
    |  |  | 
  
    | 神社への参拝道脇には狛犬(こまいぬ) が木陰で涼しそうに、しかも威厳を持っ
 て座っていました。
 | 赤い袈裟をまとったお坊さんが傘持ち を従えて神社に参拝にきました。
 | 
  
    |  |  | 
  
    | 参拝。 | みこしを前に子供たちが太鼓うちを奉 納します。
 | 
  
    |  |  | 
  
    | ぼんでん・旗の列 | 子供たちにとっては晴れ舞台です。 | 
  
    |  |  | 
  
      | 祭りは黄金色に輝く田んぼの中をくねっていきます。 | 
  
      |  | 
  
      | 獅子踊りを舞う人は地元の高校生など地域の次代を担う若者たちです。先輩の笛に合わせて太鼓を打ちながら行列は続きます。世代をつなぐ行列なのかもしれません。 | 
  
    |  |  | 
  
    | 獅子舞 | ひょっとこ面を着けています。 | 
  
    |  |  | 
  
    | 準備にも熱が入ります。 | もうすぐ稲刈りの季節を迎えます。 | 
  
    |  |  | 
  
      | おどけたひょっとこ踊りは見た目には楽しいが、踊り続けるのは暑くて大変です。 | 
  
    |  |  | 
  
    | 赤い橋は行列区間の真ん中にあり、 境目として象徴的な感じがします。
 | お寺に続く階段の両脇は見物客で埋 まってしまいます。
 | 
  
    |  |  | 
  
    | 長谷寺境内 | 境内正面に向かって左側にある 開山 是山 大和尚の頭蓋骨を奉安している舎利殿
 | 
  
    |  |  | 
  
      | 舎利殿前ではたくさんの見物客の中、獅子舞が奉納される。 | 
  
      | 
  | 
  
      | 赤田の大仏さま。約230年前の安永4年、岩城藩時代に病人に薬を与えたり、竜を使って慈雨を降らせるなどと奇跡を起こし、藩主から信頼を得た是山大和尚は松ヶ崎から赤田の地に移り住んだ。 
 その後、奈良県にある曹洞宗本山長谷寺の本尊と同じ木で作られた小仏を胎蔵した大仏と本堂が造られました。しかし、明治21年に火災によりすべて焼失してしまいます。現在の大仏は明治25年に再建さてたものです。藩の武運長久と領内の五穀豊穣の祈願所として、いつも参詣者が絶えなかったと云います。
 | 
  
    |  |  | 
  
    | 秋の舎利殿 | 大仏殿の壁に描かれた藩政時代の人物画 | 
  
      |  | 
  
      | 明治29年 大観音堂(通称 大仏殿)落慶式。約15m四方、高さ約21m二重屋根造り(吹き抜け、高欄付き) | 
  
    |  |   
 | 
  
      | 取材・編集:秋田県由利総合農林事務所 土地改良課 電話 0184-22-7554
 作成年月:平成15年2月
 取材協力:秋田県本荘市赤田 曹洞宗正法山長谷寺 住職 浅田高明氏
 参考図書:長谷寺案内パンフレット、新あきた風土記 中央編 秋田魁新報社刊
 
 |